2015. 5 .28 木曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
我が家の家庭菜園の畑にも、やっと活気がわいてきた。
先週から、次々と発芽が始まり、まだ揃っていないものの今後が楽しみだ。
まずは馬鈴薯だが、これはマルチで栽培している馬鈴薯。
5月3日に植えて、24日頃から発芽が始まった。

マルチに穴を開けたばっかりなので、葉の色が少し黄色いが、すぐに緑になる。
種イモも見えているが、このままで土を掛けることはない。
去年初めて取り組んだマルチ栽培だが、失敗を反省して改善した楽々栽培。
もちろん、隣には 普通の土を掛ける栽培の馬鈴薯2列もある。
5月4日に播種したホウレン草が、10日ほど前から発芽始まりやや揃ったか。

すぐりながら食べて行くので、少し畦間を狭くしているが、狭すぎか・・・。
5月4日に播種したエンドウで、15日から発芽が始まった。

これはスナップエンドウだが、サヤエンドウなど3種類の種を蒔いた。
写真には写さなかったが、春菊や百日草などの花も発芽してきている。
これは2日前に定植した長ネギだが、頭をカットするほど大きくなってしまった。

15センチほどの深さに植えたが、土をかけて30センチほどの白いねぎに仕上げたい。
最後は野菜ではないが ブドウの花房で、これから花が咲いてくる。

黒ブドウ(ベリーAか?)と巨峰を混植しているせいか、ハーフのブドウが出来ているようだ。
巨峰にしては小さいが、黒ブドウにしては大きいといった具合のブドウがたべられる。
味は巨峰よりも、黒ブドウの方が人気だ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
我が家の家庭菜園の畑にも、やっと活気がわいてきた。
先週から、次々と発芽が始まり、まだ揃っていないものの今後が楽しみだ。
まずは馬鈴薯だが、これはマルチで栽培している馬鈴薯。
5月3日に植えて、24日頃から発芽が始まった。

マルチに穴を開けたばっかりなので、葉の色が少し黄色いが、すぐに緑になる。
種イモも見えているが、このままで土を掛けることはない。
去年初めて取り組んだマルチ栽培だが、失敗を反省して改善した楽々栽培。
もちろん、隣には 普通の土を掛ける栽培の馬鈴薯2列もある。
5月4日に播種したホウレン草が、10日ほど前から発芽始まりやや揃ったか。

すぐりながら食べて行くので、少し畦間を狭くしているが、狭すぎか・・・。
5月4日に播種したエンドウで、15日から発芽が始まった。

これはスナップエンドウだが、サヤエンドウなど3種類の種を蒔いた。
写真には写さなかったが、春菊や百日草などの花も発芽してきている。
これは2日前に定植した長ネギだが、頭をカットするほど大きくなってしまった。

15センチほどの深さに植えたが、土をかけて30センチほどの白いねぎに仕上げたい。
最後は野菜ではないが ブドウの花房で、これから花が咲いてくる。

黒ブドウ(ベリーAか?)と巨峰を混植しているせいか、ハーフのブドウが出来ているようだ。
巨峰にしては小さいが、黒ブドウにしては大きいといった具合のブドウがたべられる。
味は巨峰よりも、黒ブドウの方が人気だ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします