← 古い記事へ 新しい記事へ →
コロナで世界はメチャメチャ
本来だと、大人も子供もゴールデンウイークを楽しみにしている時期だが・・・。
世界中が、目に見えないあんなチッチャな新型コロナウイルスに降り回されている。
生活も経済も・・・家庭の財布も国家予算も、大変な損害を被っている・・・。
とりわけ子供たちと保護者は、学校の臨時休校で振り回されているのだろう・・・。
.png)
新学期も環境に慣れないうちに休校となり、勉強も進まないし体を持て余している。
臨時の学童保育所
現在、我が家は臨時の学童保育所となっている。
.png)
数日前から孫3号が、平日9時半ころになると我が家にやってくる。
勉強をしにやってきているのだが、さしずめ自分は臨時の家庭教師だ。
孫3号は小学6年生なので、今のところ算数も国語も何と教えれる(笑)。
ただ、素数だとか公約数、公倍数などは、言葉で意味を説明するのが不安。
が・・・計算の正解もスピードも、まだまだ孫に負けはしない(笑)。
漢字に関しては・・・読めるが書けなくて、孫に勝てないかもしれない(悲)。
時間を決めて勉強する
始めは、くだらだらと勉強していたが、見ていると時々身が入らなくなる。
校長(愛妻)の案で、50分勉強して15分の休み時間を設けた・・・。
これが、我らが思うより生徒(孫3号)には良いようで、ONとOFFを使い分る。
.png)
我らの小学生の時に教えられた方法と、解き方が一部違うのもあるようで・・・。
教科書や、学年の進み具合(6年生はどんなことを学ぶ)を調べながら・・・。
今のところ、臨時の家庭教師を、全うしている(笑)。
同時に保育士も
孫3号が勉強に来ていると、週に3日ほどは娘2号や孫4号も我が家にやってくる。
給食も出るし、校長兼園長もいるので、娘2号は楽が出来るのだろう・・・(笑)。
2歳の孫4号は、今年に入ってすこぶる言葉に目覚め、うるさいくらい良くしゃべる。
発音は一部はっきりしないとこがあるのだが、話も文章になり会話も出来る。
最近、かくれんぼを覚えたようで「も~い~かい しよう」と誘ってくる。
.png)
鬼になると「1.2.3.4.5~」と、いつの間にか10まで数えるのには驚いた。
数えると「も~い~かい」と言って、探し始める・・・。
孫4号が隠れる時は、鬼が「「も~い~かい」と言うと「も~い~よ」と言うので・・・。
難しい場所に隠れるわけでもなく・・・声ですぐ位置が分かる(笑)。
それでもこちらは大人の対応で、分からないふりをして結構探す振りをする。
かくれんぼも、何度も要求されるので、老体には結構疲れて・・・。
最近はテレビを見ながら、毎日のように居眠りをしている(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
理科の植物観察に菜園が役立ちそうです(笑)
こちらでは5月末まで学校が休みになったようです。
今から植物の生長観察をさせましょう・・・。
これで算数と国語、理科の家庭教師が出来ます。
北海道も5月末まで家庭教師でしょうか・・・。
お孫ちゃんたちには"第2の家"があり
気分が変えられる場所がある事は、恵まれている環境だと思います
我が家でも、ここに呼んで走り回らせてやりたいねと
話していますが
越県は禁止🈲です
我慢!我慢!
北海道も石川県も感染者が多い傾向です。
ご近所だと孫が来てくれるのは嬉しいですね(^^)/
うちの娘や孫たちは、県内で一番感染者が多い市に住んで
いることもあり、先月末から全く来なくなりました。
それ以前は頻繁に顔を出していたのですが…。
万が一にもジジババに感染しないよう配慮しているんでしょうね。
暫し我慢ですわσ(^_^;)
最初は結構お疲れになるでしょうね。
うちも同じようになるのかな。楽しみでもあり、可愛いだけでなく爺婆の責任もあるかな。
いろいろ教えて下さい。
私なんて、子供が小学6年生の頃は教えれませんでした。涙
例え分かることが有って教えても、「学校とやり方が違う」と言われてしまいました。
この間の図解も、時分では考えず、即子供たちに問題として提出しました。笑
孫たちにとっては別宅が有るので最高だとおみますが、
自分たちにとっても孫がそばにいるのはうれしいですね。
越県はしていませんが、いつも濃密接触です(笑)。
北海道はあと2週間の我慢だと思っています。
来てくれるのはうれしいですが、もし観戦していて孫に
移してしまわなかと・・・。
最近は子供の感染も多いので心配していますが、
来るなとは言えません(悲)。
濱童・・・なんとお呼びしたらいいのでしょう・・・。
まだお孫さんはいらっしゃらないのでしょうか・・・。
年を重ねると子供や孫の成長だけが楽しみになります。
孫になると親と違って責任はあまり感じなくなります(笑)。
最近運動不足を自転車でしたいと思っていますが、買うところ
からの出発なのでちゅうちょしていす(笑)。
ほめてくれるのはひでさんだけです(笑)。
学校の教え方と違うのは感じますね・・・。
こうやって習わなかった?と聞いても、そうは
習わなかったと・・・。
特に漢字の書き順が昔と違いませんか。
田は、最後は横縦横で覚えていますが、今は縦横横
だそうです(笑)。
寺子屋と保育所を実践できてるんですか!
こちらも、それを願いたいところなのですが、越境になってしまい自粛していますよ(>_<)
同じ町内のたびいくひとさんが羨ましいです。
4号ちゃん!もう10まで数えるんですか💦すごーい!
以前から思っていましたが天才児かも😊
うちのチビ次男はせいぜしゃがんでリズムを合わせるくらいです(笑)
3号ちゃんの功績も大きいのかな〜
たびいくひとさん も6年生の家庭教師がお出来になるって凄いです。私は無理かも。
今は漢字の書き順が変わってたり(私が間違って覚えていたのか?)、算数では答えは一緒でも途中の計算方法が違うようですね。
社会は鎌倉幕府はいい国作ろうでは無くなったとか?
先々のために小学生のドリルで予習しておこうかしら😊
そうですね、越境は人目が気になり出来なく
なっていますので、このGWは残念ですよね。
北海道のGWは花見の季節ですが、桜の咲いた
ニュースさえ遠慮しているようであまり見かけません。
孫4号は、姉と遊ぶうちに覚えたようですね。
我が子の小さい時も「この子天才」と思うところも
有りましたが、見事期待を裏切ってくれました(笑)。
孫4号も同じですが、きっと清掃社(雑巾がけ得意)
に勤務でしょうね・・・。
過度な期待はがっかりするだけですね(笑)。
昔と漢字の書き順の違いを知って、ショックでしたね(笑)。
算数は得意だったので、何とかついていけてます。
「意味は深く仏教伝来」も別説もあるようで・・・。
海王星と冥王星の太陽からの位置も反対になったり、
元に戻ったりして・・・。