← 古い記事へ 新しい記事へ →
徒長して貧弱だった自家製のトマトも、トンネルの中でそれなりに生長した。
あれほどか細くて頼りないトマトだったが、最近急生長していた。
昨日の菜園作業で、トマトのトンネルも撤去してあったので・・・。
R.jpg)
今日は、曇天で作業もしやすいだろうと、トマトの手(支柱)を立てた・・・。
今年のトマトは去年よりも若干少ないく定植し、加えてミニトマト2本を購入。
R.jpg)
トマト36本の支柱と、ミニトマト(2本仕立て)用の支柱4本の、計40本の支柱を準備。
40本の支柱を立てて、4本結束するのに大した時間はいらないが・・・。
その支柱に、トマトの脇目を書きながら誘引するのに時間がかかる。
プラケースを椅子にして作業するが、体制を低くしながらの作業で腰が痛くなる(笑)。
なかなか活着しないとやきもきしていたトマトだが、最近やっと旧生長して来た。
その分、脇芽も立派になっていたし、主枝も真っ直ぐでなかったので・・・。
誘引に時間がかかったが、途中の小雨もかまわず作業してやっと終了。
R.jpg)
これからは、1週間~10日ごとに整枝や誘引、摘果作業をしていかなければ・・・。
第1果房が花盛りで、すでに第2花房もつぼみが膨らみつつある・・・。
明日には、我が家伝来のインゲンにも、支柱を立てたいと思う。
去年よりも若干少なめの128株なので、128本の支柱が必要になる計算だが。
未発芽の株もあるかもしれないので、もう少し少なくて済むかも・・・。
黒マルチ栽培のジャガイモの発芽も順調で、今年は初めて芽欠きをする予定。
花畑では、すでにツツジも散ってしまっているが・・・。
今はピンクのシャクナゲが満開で・・・。
R.jpg)
テッセンと呼んでいたが、花びら8枚なのでクレマチス(ブロ友から教わる)のようだ。
R.jpg)
お気に入りの濃い色のクレマチス?(花びらの枚数未確認)は、まだツボミだが・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
これを引き上げながら誘因するのは時間がかかりそう。
ファームは先に支柱を立てるか、もっと短いときに支柱を立ててました。慌てる必要はないですね。
この時期はドンドン成長してくれますので作業が追われてる感じで忙しいのは同じですね。
トマトはまだ細くて曲がったいるので、誘引が大変でした。
今考え中ですが、来年は全く別な方法に変えてしまおうかと
思っていますが、まだ内緒です(笑)。
これから本当に成長が早くなるので、楽しみですね。
訪問ありがとうございます
車中泊の旅 いいですね
私も夫婦で車中泊の旅行ってます
北海道も大好きで山登りをしながら2度ほど出かけたことがあります
次計画中ですが~~
又お邪魔します
よろしくおねがいします
出荷している人の畑ですね
毎年この支柱の数に驚いています
北海道には梅雨は無さそうですので
定期的に作業ができそうですね
気旅さんつながりでお邪魔しました。
山登りもするんですね・・・。
自分も50代?まで山登りもしていましたが、下山時に膝を
痛めてから、恐怖で登れなくなりました(笑)。
車中泊は釣りや山登りの一つのツールでしたが、今は
メインになってしまいました。
hana さんこそ、ハウスをお持ちで、ミニトマトは
出荷もしていて、本格的ですよ。
あの支柱(カラー鋼管)は、菜園担当の母が年金で買ってあった
ので使っていますが、新たに買うとなると数万円かかりますので
自分では揃えれるかどうか・・・(笑)。
最近の北海道は、雨も多く・・・温暖化のせいでしょうか・・・。
気晴らしの旅から戻り、農園作業も本格化してきてますね。
これからまた忙しくなるようですが、そのあとでの収穫も楽しみといったところなのでしょう(^.^)
しかし・・・
見た目にもすごい数のトマト・・・
さすが愛妻家のたびいくひとさん、トマト好きな奥方用に?トマトの本数が半端ないです(@_@)
6月の菜園作業のピークを過ごしています。
収穫のピークは7月ですので、あと少しの辛抱だと思います。
トマトが取れ始めると、相方は1日に10個くらい
食べるのでしょうか(笑)。
それでも、5人家族の時のトマトの本数とあまり違わないので、
少し考えないといけませんね・・・。