← 古い記事へ 新しい記事へ →
今年の野菜の成長は、去年と比べて遅いようだ・・・。
トマトはやっと、ビー玉位の大きさになって来たのだが・・・・。
R.jpg)
第2花房が、やっと開花し始めたばかりだ・・・。
R.jpg)
去年の写真を探してみると、すでにピンポン玉位のトマトがぶら下がっている。
.jpg)
今年は、1週間以上は遅れているようだ・・・。
菜園作業は、去年と同時期に定植したり播種したりしているのだが・・・。
ナスは、まだやっとつぼみが見え始めてきたが、去年はすでに花が咲いていた。
ほうれん草も草丈がやっと6~7cmほどになったが、去年は10cmを超えている。
インゲンなども遅れているようだが、今年は気温や雨量が少ないからなのだろうか。
我が家のトマト畝の下には、こんなどんぶりが逆さまにして置いてある。
R.jpg)
どんぶりは雨よけで、その下には、こんな音叉と石が置いてある。
R.jpg)
普通の家庭でのトマトは、トーンなどのホルモン剤を使って受粉させるが・・・。
普通でない自分の家(笑)では、音叉を使って受粉させているので簡単だ。
10年ほども使っているので、音叉の先がこんなに錆びているが使える。
R.jpg)
音叉を石に打ち当ててから花に触れることで、音叉の振動で花粉を飛ばす。
R.jpg)
ホルモン剤は一つの花には一回だけの使用だが、音叉は何回でも構わない・・・。
と言いながら、今年の生育が順調な作物は、ジャガイモだ。
去年は6月1日に発芽を確認したが、今年は一週間ほど早い。
発芽率も100%で、じっくり芽出しをしたからなのだろう・・・。
最後の発芽株が小さな〇印で、早い発芽の大きな〇印とはかなり差がある(笑)。
R.jpg)
今年の馬鈴薯は期待できそうだが、他の野菜が遅れているようだ・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
やっとトマトや茄子、ピーマンが採れ始めましたが、一週間ほど遅いかなあと。
五月は過去最大の野良作業量でしたが、暑くて死にそうというほどではなく楽しめたほど。
音叉はお孫ちゃんが喜んでやりそうですが、、、あのクラリネットちゃんとか(笑)
ファームは完全自然受粉です。虫か多いのかな?不満を感じない程の収穫がありますが、強制受粉させると収穫量が増えるか、いずれ実験せねば~
吹奏楽の孫は、学校が始まって忙しいのか、顔をみせなく
なりましたし、チビにはまだ無理ですので、自分でする
しかないようです。
涼しい間はトマトトーンを使わないと、結実が少ないと
聞いていましたが、トーンの使うのが苦手で・・・。
たびいくひとさんは、北のシューベルトだったのですか?
我が家のミニトマトは、風で揺れる
私がぶつかって木が揺れる
などの自然現象で受粉出来ているようです
自分は北のシューベルトで、孫はクラリネット奏者(笑)。
音叉の前は、トーンは苦手で使っていなかったんですが、
音叉は簡単で・・・使い始めて着果が良くなりました。
音叉で受粉ですか。
生きているのですね。。。
受粉まで手助けしてもらえて、トマトもたびいくひとさんに食べてもらえれば本望でしょう(*^^)v
こちらでは2日連続30℃越えです。。。(泣)
夜もドライを掛けたまま寝ます。
この季節になると、みーんなが北海道に行きたくなるのですよね♪
やっと野菜たちも本格的な生長季に入ったようです。
あと一ケ月で食べ放題がやってきます(笑)。
4年ほど関東で過ごしましたが、道産子が住める
所ではありませんでした(笑)。