← 古い記事へ 新しい記事へ →
■ トウキビ好きなので・・・
自分は上品な育ちではないので、「トウキビ」と呼んでいる。
トウモロコシとかスイートコーンと呼ぶより、粗野な自分に合っているからだ(笑)。
先代の両親からトウキビ好きを引き継ぎ、デントコーン並みに植えている。
最近植えているのは、白いトウキビで「スーパーホワイトコーン」。
同じメーカーで同じ品名で検索すると、新しいからか袋のデザインは違うが・・・。
.jpg)
新しいのは白い気がするが、自宅の古いのは経年劣化で少し黄色くなったか・・・。
■ 購入種子と自家採取種子
トウキビは4列に35株ほどずつ播種するので、合計約140株となっている。
1株に3~4粒の種を蒔くので、毎年種は相当数必要だし・・・。
トウキビの種も新しいのは高く、粒数もたくさん入っていないので・・・。
購入種は種取り用に植え、自家採取した種(第2世代目)を食用に播種している。
R.jpg)
自家採取しているせいか発芽率が悪く、それだけ植えても収穫は少ない。
■ 3回に分けて播種する
トウキビは第1弾から第3弾まで、3回に分けて播種している。
かなり生育が良くないと盆の収穫には間に合わないが、今年も盆過ぎになりそうだ。
5月13日に播種した第1弾は、現在こんな状態だ・・・。
R.jpg)
同じ日に播種しても、日当たりの違いか、家に近いのはこんなに背が低い(紫線)。
第2弾の播種は、6月6日に播種したが、発芽率も悪く生育も悪い・・・。
R.jpg)
第3弾と幾らも違わないように見えるが、欠株に第3弾の種を植えたからか・・・。
■ 第3弾は順調だが遅すぎ?
第3弾の播種は、記憶史上初めて芽出しをして種を植えたので・・・。
当然欠株は少なく、生育も早いように感じるのだが・・・。
R.jpg)
生育の違いはそのまま草丈に現れるし、そのままコーン軸の長さに影響する。
先日の台風4号崩れの強風にも、倒れたのは少なく順調に育っているようだが・・・。
もう少し早く播種しないと、秋の涼しさで成長が止まるかもしれない・・・。
残念ながら、今年は採取用の購入した種が全く発芽しなかったので・・・。
購入種が古くなったのか、来年は新たに種を購入したいが・・・。
採取用に、良さそうな食用コーン軸を2本ほど、確保しておかなければ・・・。
来年は第1弾から第3弾まで、全て芽出しをしてから播種しようと思う・・・。
この芽出しは、やはり発芽率の悪いインゲンにも利用できそうだ・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
調べてみると色々な呼び方があるようです。
北海道はほとんどの地域でトウキビだそうで、道南ではトウミキ。南東北ではとうむぎ/とうみぎ、近畿でがなんばんだとか。五穀の一つのキビ、唐からやってきたキビはトウキビ。
ならトウムギは、唐からやってきたムギ?
モロコシもイネ科の穀物なんですね。
夏休みの自由研究でした(笑)
我が家の第1弾のトウモロコシは
すでにほとんどが食べ終わりつつあります
同じような気候に思えますが、何か違うのでしょうね
トウキビは田舎臭い言い方ですのね・・・だから好きです(笑)。
トクムギとも呼ばれているのですね・・・。
自由研究の発表ありがとうございました(笑)。
なんだかんだと言っても、やはり平均気温(積算温度)が
高いのでしょうね。
もう少し遅らせるか第2弾を早めにすると、丁度盆の良い時期
に収穫できそうですね。
早いもので明後日はこちらの墓参りですので、近々母の実家
の墓参りに行かねば・・・。
たびいくひとさん生産の「絶品のトウモロコシ」。
昨年、旅の途中で差し入れいただいたホワイトコーンは格別の味でした(^.^)
で・・・、今度は”スーパー”が冠せられた新種なんですか?
こりゃ、ますます農作業に力が入りますね。
いえいえ、以前からの品種もスーパーが付いていました。
新種と言っても数年前の品種なので、さほど新しくない
のですが、種の価格は高いので節約で種取です。
そうやって節約しては、時々車旅です(笑)。