← 古い記事へ 新しい記事へ →
■ 流し台用水は最大30リットル準備
自分の車中泊での食事の基本は、自炊を中心に旅している・・・。
車の中に手作りの流し台を設置し、水も積み込んでいる。
流し台には20リットルの清水タンクを積んでいて、洗い物も含めて約2日間持つ。
その他10リットルの清水予備用タンクに水を積んでいるので、合計30リットルだ。
R.jpg)
これで3日は持ち、水が少なくなると、湧水を探して水を調達する。
最近はキャンプ場も利用しているので、水の調達が楽になった。
■ その他飲料用や氷で10リットル
他には、飲料用水として100均の2リットルのボトル2本も買って使っている。
パッキンがなく水が漏れたので、ゴムシートでパッキンを手作りした。
R.jpg)
更に、〇クエリ〇スの500ミリペットも4本、水を入れてすぐ飲めるようにしている。
R.jpg)
2リットルから500㏄ペットに水を移し替えるのも、上手になって来た(笑)。
2リットルの水がなくなったら、流し台のポンプで、2リットルペットに水を移す。
さらに、冷蔵庫を積んでいないので、アイスボックスに氷を入れて冷やすが・・・。
家から出る時は、2リットルのペットボトル2本を凍らせて持っていく。
真夏でも3日ほど、冬だと5日ぐらいは、冷やすことが出来る。
途中で氷が解けたら、それも飲料水や炊事用の水になるし、重宝している。
氷がなくなれば、板氷を買うので、これも又、いずれは水になる。
買った氷は別にして、30リットルの清水の他に、10リットル分の水を持つ。
■ 最近は寒くなったことを実感
旅から帰ってくると、流し台の清水や汚水タンクを、処理して空にする。
もちろん、氷用や飲料用のタンクやペットボトルも片づける。
先日の9月のチョイ旅の、ペットボトルを洗って、乾燥させていたのだが・・・。
今朝見ると、ガラス側の部分に、水滴がついている。
R.jpg)
右側がガラスに近い方で、きれいに結露していた。
今朝は最低気温は4度のようで、結露からも屋外が低温になって来たことが分かる。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
こちらの今朝は14℃に比べると別世界ですね。
ちなみに昨日が最高16℃で一か月前の35℃に比べるとやはり別世界です。
給水装置があるから大きな水タンクを使えるようですね。
ウチは在庫になってた2Lのボトル(スーパー用)を転用しています。最大5本ですが、長期の場合は2Lのペットボトルも何本か持ちます。
人間は水無しでは生きていけないのだなぁ〜と
思い知らされます
車中泊中は、いつも水をゲットできる場所を気にしてる感じですか?
自炊旅ですと水の量は多くなってくるようですね。
自炊しない(できない?)旅人でも、朝茶用にペットボトルからお湯を沸かしてましたが、この頃は「いただく要領」を覚えて、コンビニで朝食を調達するときにポットのお湯を水筒にもらって間に合わせるのが多くなってきました。(笑)
いざというときのために2リットルを2本持ち歩いていますけどね。
一ケ月ほどでこんなに違うなんて・・・。
今年はキャンプ場も利用していますので、
洗い物の水は要りませんし、水を満タンに
出来るので、水事情が良くなりました。
自炊しないのなら、水10リットルも結構な量ですね。
日中の飲料は量を飲みたいので、水が一番飲み
やすいので、水がはかいきます(北海道の方言
のようで、はかどる、進むの意)。
水がないとご飯が食べれません。
なるほど・・・朝茶には、コンビニ調達も
方法ですね。
ポットがだんだん大きくなるのでは(笑)。
皆さんやはり緊急用にペットボトル持ち歩いて
いるのですね・・・水は命ですから(笑)。
暖房使用しています。
キャンピング仕様は防災仕様。
水は重要ですからね。
清水や道の駅を利用しての給水は便利ですね。
動く別荘(笑)のつもりですので、本当はいつでも
水を積んでおく方が良いのですが、水も長くは
置けないので、残念ですが捨てます(笑)。
4℃ですか!自分には出かけるのも無理な世界です。
たびいくひとさんのブログは参考になることが多いです。今日も還暦おやじさんのコンビニでのお湯補給を知りました!!
こちらは台風の影響で壱岐に3泊を余儀なくされ、離島の厳しさを知りました。
たしかに離島は天気次第で通行止めとなりますね。
数日間の天気を気にしながらの旅は辛いものが
有りますので、離島には行きにくいですね。
気ままに行くのが車旅の良さですので・・・。