← 古い記事へ 新しい記事へ →
■ 1階の改装残りを直す
昭和47年建設の我が家は、平成20年に外装(屋根と壁)を改築した。
翌・平成21年に居間や台所、玄関、廊下などをリホームし、現在に至っている。
特に使用頻度の高い居間や台所がきれいになり、密閉度も強化し暖かくなった。
冬の灯油代が半分ほどになったのには、これほど違うかと驚きもした。
1階部分で改修の残っていたのは、奥の和室2部屋と風呂だったが・・・。
欲張りな我が夫婦は、まだ20~30年は生きて行けそうで・・・。
そのうち2階の寝室では、階段に上るのが大変になるだろうと・・・
1階部分で改装が残っている、和室と風呂場の改装を決めた・・・。
そして、10月27日、かねてから打合せしていた通り、和室の改装が始まった。
■ 和室2部屋の改装終了
そして昨日、部屋の掃除が終わり、和室(洋室?)の2部屋の改修工事が終了。
工事が終了早々、預けてあったタンス類が運び込まれて来た。
10年前に改装した時に選んだ台所や居間、廊下の壁のクロスは・・・。
R.jpg)
そして今回改装に選んだ壁のクロスは・・・。
R.jpg)
両方とも多少ピンクが混じっているが、白基調の似たものを選んだ。
近くで見るとガラも色も違うが、ぱっと見では同じかと思うほど似ている。
天井はこんな色に・・・。
R.jpg)
天井の色は、もっと白っぽいものを選んだと思っていたが、違ったようだ・・・。
■ 洋室に仕上がり
和室だったが、床の間を取り払い洋室風にしたので、いわば和洋折衷だ。
.gif)
黄色い部分が床の間だったが、なくなり、仏壇はそのままの場所にした。
2部屋の仕切りは壁ではなく、ふすまのままで欄間(風)もそのままにした・・・。
R.jpg)
押入れもそのままなので・・・果たして洋室と言えるか(笑)。
R.jpg)
畳もフローリングにしたし、壁も天井もクロスを貼って、明るくなった。
断熱材を強化して、窓も樹脂サッシにしたので、気密性は高まったはずだ。
■ 床にはカーペット
上の写真で分かるように、茶系のフローリングの上に茶色のカーペットを敷いた。
カーペットは畳んでもらったので、折り目が・・・しばらくすると治るだろう。
R.jpg)
やはりコーヒーをこぼせるように・・・茶系の無難な色を選んだが・・・(笑)。
居間に敷いているカーペットは・・・古いので織目がつぶれているが・・・。
R.jpg)
光の当たりと織目の立具合で色が違って見えるが、どうやら同じものだった(笑)。
なんだか改装した部屋も、居間の色合いと同じにしてしまったようだ・・・。
さて、いよいよ今週末からは、風呂場の改装が始まる・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
リフォーム完了、お疲れ様でした。
コーヒーをこぼしてもいいようにとは、用意がよろしいですね(笑)
洋室に襖は和洋室ですね。
クローゼットは扉の可動域に物をおけないのて襖は機能的かなと思います。
全然話が違って恐縮なのですが、車のワイパーは雪用のブレードをお使いですか?北海道の冬は昔ながらのノーマルワイパーではダメですか?
コーヒーはカーペットにもパソコンにも、何回
こぼしたことでしょうか(笑)。
あとはコツコツと2階から荷物をもとの場所に
下ろしてくるだけです。
もともと今回のリフォームは、暖かくきれいにする
ことが目的で、結果洋室風になっただけで、構造
まで直すつもりはありませんでした(笑)。
ワイパー・・・いよいよ現実味が・・・。
自分は必ず冬用のワイパーにします・・・。
夏用なら氷が付いてフロントガラスの見える部分
が本当に少なくなりますので危険でしょうね。
それほど違和感はありませんね
コーヒーをこぼすのを前提のカーペット選び
笑いました😁
分かりにくい写真ですが、襖も壁も同じクロスを
貼っていますので、気持ちは壁だと思っています(笑)。
コーヒーは何度こぼしたことか・・・もう真剣な
問題で、茶色以外は考えられませんね。
あとは死んだとき葬式代がかかるだけです(笑)。
死んだあとはいくらかかっても自分の知らぬことですが、
今後は車中泊旅の資金があるかが問題ですね。
質素な生活をしていますので、食べるだけは何とか
なると思います・・・畑で食糧生産できますし・・・。