2015. 7 .20 月曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
2年後に計画している車中泊・日本一周の期間は、秋から春にかけての約200日。
ハイエースを購入し、ベットや流し台のシンク作りを進めて来たが・・・。
低温期の旅のため、「暑さ」や「虫」対策は眼中になく、網戸は考えていなかった。
がだ皆さんの車中泊ブログを見ていると、暑さ対策や虫対策は死活問題のようだ。


過去にも特に虫対策せずに車中泊してきたが、今度ばかりは200日間の予定だ。
そんな状況の中、孫から夏休みでのキャンプの誘いを受けた。


ハイエースでの車中泊を念頭に、テントと車の合体キャンプだ。
もちろん、願ってもない誘いで 断る理由など全くない。
しかし、北海道と言えども最も暑い時期なので 車の網戸を急がねば・・・。
そんなこともあって、自作の網戸を設置しようとDIYを試みた。
とりあえず両サイドのスライドドアに取り付けてある、窓の網戸に挑戦した。
先日「静岡のおっちゃんさん」にお会いし網戸を見せてもらった。
その網戸は既成品のようで、窓の外側に取り付けたまま窓を開け閉めできる。
それを参考に、両面テープ、網戸、アクリル板、セメダインを使ってDIYに挑戦した。
調べてみると、自宅に細かい網目の家庭用網戸の網が有った。
網戸の枠にするアクリル板を買ってきたが、どうも加工がままならない。
しかも、取り付ける方法は接着剤か両面テープしか念頭にない。
風雨や日照に長い間さらされることを考えると、接着力に凄い不安だ。
どうしようか思案していると、相妻(人生の相棒)が「買ったら高いの」と一言。
ネットで調べてみると、ハイエース用のアルミ網戸が2枚で13,000円弱であった。
.jpg)
しかもネジで簡単に着脱でき、網の交換も可能だ。
.jpg)
「うまく作れないのなら、自分のこづかいで買ったら」の声に押されて決定。
早速ネットで購入手続きを終了させ、DIYでの作成断念が決定した。
運転席と助手席のドアの窓は、古くなったメッシュのカーテンを使う予定だ。
加工などせずまず、半分に切って左右のドアにすっぽり被せればいいだろう。
元々網戸は念頭になかったのだから、両サイドドアやバックドアの対策は考えない。
とりあえず北海道の真夏を、古いカーテンと、購入した網戸で車中泊を過ごそう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
2年後に計画している車中泊・日本一周の期間は、秋から春にかけての約200日。
ハイエースを購入し、ベットや流し台のシンク作りを進めて来たが・・・。
低温期の旅のため、「暑さ」や「虫」対策は眼中になく、網戸は考えていなかった。
がだ皆さんの車中泊ブログを見ていると、暑さ対策や虫対策は死活問題のようだ。



過去にも特に虫対策せずに車中泊してきたが、今度ばかりは200日間の予定だ。
孫らからキャンプへの誘い(喜)
そんな状況の中、孫から夏休みでのキャンプの誘いを受けた。


ハイエースでの車中泊を念頭に、テントと車の合体キャンプだ。
もちろん、願ってもない誘いで 断る理由など全くない。
しかし、北海道と言えども最も暑い時期なので 車の網戸を急がねば・・・。
ハイエースの網戸のDIYを断念(悲)
そんなこともあって、自作の網戸を設置しようとDIYを試みた。
とりあえず両サイドのスライドドアに取り付けてある、窓の網戸に挑戦した。
先日「静岡のおっちゃんさん」にお会いし網戸を見せてもらった。
その網戸は既成品のようで、窓の外側に取り付けたまま窓を開け閉めできる。
それを参考に、両面テープ、網戸、アクリル板、セメダインを使ってDIYに挑戦した。
調べてみると、自宅に細かい網目の家庭用網戸の網が有った。
網戸の枠にするアクリル板を買ってきたが、どうも加工がままならない。
しかも、取り付ける方法は接着剤か両面テープしか念頭にない。
風雨や日照に長い間さらされることを考えると、接着力に凄い不安だ。
どうしようか思案していると、相妻(人生の相棒)が「買ったら高いの」と一言。
ネットで調べてみると、ハイエース用のアルミ網戸が2枚で13,000円弱であった。
.jpg)
しかもネジで簡単に着脱でき、網の交換も可能だ。
.jpg)
「うまく作れないのなら、自分のこづかいで買ったら」の声に押されて決定。
早速ネットで購入手続きを終了させ、DIYでの作成断念が決定した。
運転席と助手席のドアの窓は、古くなったメッシュのカーテンを使う予定だ。
加工などせずまず、半分に切って左右のドアにすっぽり被せればいいだろう。
元々網戸は念頭になかったのだから、両サイドドアやバックドアの対策は考えない。
とりあえず北海道の真夏を、古いカーテンと、購入した網戸で車中泊を過ごそう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
旅先で市販品の網戸を脱着しているワゴン車を何度か見かけました。一台の方とお話ししたのですが、装着したままで窓ガラスの開閉が出来ないことから、毎夕朝に着脱しているとのことでした。窓ガラスを開けたままで車から離れると治安上宜しくないし。ハイエースだったかどうかは確認しませんでしたが、毎日の作業となると面倒ですね。
網戸は、付けたままで窓が開け閉めできて、毎回着脱する必要はありません。
その辺も気に入って、しかも着脱できるのも購入の決め手でした。
今のところ車とサブバッテリーに次ぐ、高価な買い物です。
だったら高い買い物ですわ。
さすがに売っているものはスッキリして美しいですね。
ただ、値段が高すぎますよね。
ちなみに、私は地元のカスタマイズ会社 OGUshow
http://www.ogushow.jp/shopdetail/017001000004/017/X/page1/recommend/ の製品をつけています。
ご存知かもしれませんが、この会社にもハイエースのいろいろなカスタマイズ製品がありますので、お値段は高いですが手作りの参考にななるかも。
先日お会いした時にご覧いただいたのですが、私はファンをたわむボードに取り付けてガラス窓を開けた時の溝に上下を嵌め込んで使っています。 使わない時は取り外しています。
野菜も沢山育って忙しいでしょうが、やっぱり、お孫さんとのキャンプ優先ですかね。
見せていただいたのをまねて作ろうと思ったのですが、
アクリル板を細長く切っている時点で割れてしまい、断念しました。
アクリル板と接着剤なども含めると2000円を超え、買っても1万3千円程度と
比較してしまいました。(初めから買った方が経済的でした)
> 先日お会いした時にご覧いただいたのですが、私はファンをたわむボードに取り付けてガラス窓を開けた時の溝に上下を嵌め込んで使っています。 使わない時は取り外しています。
車内にファンも付けようと思っていますが、フード式なので
フードボックスに着けるか窓に着けるか思案中です。
窓に着ける場合は、真似させていただきます。
> 野菜も沢山育って忙しいでしょうが、やっぱり、お孫さんとのキャンプ優先ですかね。
キャンプを楽しみに、今日も含めて、3日間畑の草取りをしました。
汗だくでしたが、準備ばんたんです。