2015. 7 .26 日曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
きのうから今日に掛けて、千歳の孫らに誘われてキャンプに行って来た。
キャンプと言っても、海や山、湖ではなく、気軽に行ける近所のキャンプ場へ。
孫らは、金曜日からの2連泊だが、自分らは仕事の関係で土曜日から参加した。
孫家族の誘いもあり、近所の孫もつれて3人で出かけ夕方到着した。
初めてテントを見せてもらったが、立派なテントやタープテントに感心させられた。


すでに出来上がっていたカレーライスを頂き、近所の孫はテンション最高潮だ。
普段は遊びに行っても遊びに来ても、それぞれの好きなことをしているのが現状だ。
今回ばかりはテレビもなく、話をした散歩したりと、ゆっくりとした時間が過ぎた。
近所の孫は、千歳の孫の家族と一緒にテントで就寝して大はしゃぎだ。
祖父母の我らはハイエースで就寝となったが、孫らとのキャンプ行動は初めてだ。
雨交じりの空模様だったが、かえって涼しくて過ごしやすかった。
千歳の孫らは、2週間後も夏休みを満喫するため道東にキャンプに出掛ける予定だ。
車中泊も キャンプも、家での生活と違い、不便なことが多い。
たとえば、洗濯物を干したりティッシュや紙タオルの置き場所とか・・・。
千歳の娘家族のテントでは、こんな100均で見つけた洗濯ロープを使っていた。

普通のロープとは違い、S字フックなどがずれずにセット出来て物も干しやすい。
そして ティッシュは、針金ハンガーを使ってその場で作り空中に吊るしていた。

見た目はともかくとして、しっかりと役目を果たし、無料のところが良い。
又、ペーパータオルは、こんなふうにして使っていた。

車内でも利用出来そうなので、参考にしようと早速写真に収めて記録した。
ハイエースの網戸は、DIYで取り付けようと試みたが見事に失敗した。
キャンプに使いたいと急きょ既製品をネットで注文し、キャンプの直前に届いた。
左右の網戸の2枚が13,000円弱と、貧乏人には高かったがやはり手づくりとは違う。
2枚の網戸は同じで、1枚には左右の上下4カ所に、取付用金具が付いている。

金具の 1 カ所を拡大すると、金具が窓に合わせて波打っているのが分かる。

そして DIYと違い、窓ガラスのカーブに合わせて網戸もカーブしている。

網戸の取り付けは、車外から網戸を押し当て、中で止めるので1人では出来ない。
キャンプに行ったついでに、小学5年生の孫に手伝ってもらって取り付けてみた。
まずは片方の上下の金具を外し、一人が車外からもう一方の金具を窓に差し込む。
網戸の枠が少し大きめで、かなり力を入れて外から窓枠に押し当てた。
もう一人は車内から、先ほど外した金具をネジ止めして完成した。

取り付け時間は、すんなり行けば5分、戸惑っても10分といったところか・・・。
金具はこんな形で、窓枠に収まっているが、きつい分だけ隙間はゼロだ。

設置した網戸は、車外から見るとこんなふうになっている。

網戸はつけっぱなしで走行でき、付けたまま窓の開け閉めもできるのが良い。
そして網戸が破れたら、家庭用網戸と同じ方法で取り替えられるのも有り難い。
少し高い買い物だったが、200日もの間、旅で使えるので良しとすることにした。
追記 流し台の試験
今まで結構苦労して、流し台を手作りしてきた。
今回のキャンプでは水をを使うことはなかったが、初めて水が出るか試験した。
写真にこそ撮っていないが、足踏みスイッチを踏むと、無事に水が流れ出た。
蛇口には口が細いものを使ったが、水の量はちょうどいいようで安心した。
自画自賛だが、色々と考えた成果が思ったように現れ、ニンマリとしている。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
きのうから今日に掛けて、千歳の孫らに誘われてキャンプに行って来た。
キャンプと言っても、海や山、湖ではなく、気軽に行ける近所のキャンプ場へ。
孫らは、金曜日からの2連泊だが、自分らは仕事の関係で土曜日から参加した。
孫家族の誘いもあり、近所の孫もつれて3人で出かけ夕方到着した。
初めてテントを見せてもらったが、立派なテントやタープテントに感心させられた。


すでに出来上がっていたカレーライスを頂き、近所の孫はテンション最高潮だ。
普段は遊びに行っても遊びに来ても、それぞれの好きなことをしているのが現状だ。
今回ばかりはテレビもなく、話をした散歩したりと、ゆっくりとした時間が過ぎた。
近所の孫は、千歳の孫の家族と一緒にテントで就寝して大はしゃぎだ。
祖父母の我らはハイエースで就寝となったが、孫らとのキャンプ行動は初めてだ。
雨交じりの空模様だったが、かえって涼しくて過ごしやすかった。
千歳の孫らは、2週間後も夏休みを満喫するため道東にキャンプに出掛ける予定だ。
網戸の取り付け完了
車中泊も キャンプも、家での生活と違い、不便なことが多い。
たとえば、洗濯物を干したりティッシュや紙タオルの置き場所とか・・・。
千歳の娘家族のテントでは、こんな100均で見つけた洗濯ロープを使っていた。

普通のロープとは違い、S字フックなどがずれずにセット出来て物も干しやすい。
そして ティッシュは、針金ハンガーを使ってその場で作り空中に吊るしていた。

見た目はともかくとして、しっかりと役目を果たし、無料のところが良い。
又、ペーパータオルは、こんなふうにして使っていた。

車内でも利用出来そうなので、参考にしようと早速写真に収めて記録した。
ハイエースの網戸は、DIYで取り付けようと試みたが見事に失敗した。
キャンプに使いたいと急きょ既製品をネットで注文し、キャンプの直前に届いた。
左右の網戸の2枚が13,000円弱と、貧乏人には高かったがやはり手づくりとは違う。
2枚の網戸は同じで、1枚には左右の上下4カ所に、取付用金具が付いている。

金具の 1 カ所を拡大すると、金具が窓に合わせて波打っているのが分かる。

そして DIYと違い、窓ガラスのカーブに合わせて網戸もカーブしている。

網戸の取り付けは、車外から網戸を押し当て、中で止めるので1人では出来ない。
キャンプに行ったついでに、小学5年生の孫に手伝ってもらって取り付けてみた。
まずは片方の上下の金具を外し、一人が車外からもう一方の金具を窓に差し込む。
網戸の枠が少し大きめで、かなり力を入れて外から窓枠に押し当てた。
もう一人は車内から、先ほど外した金具をネジ止めして完成した。

取り付け時間は、すんなり行けば5分、戸惑っても10分といったところか・・・。
金具はこんな形で、窓枠に収まっているが、きつい分だけ隙間はゼロだ。

設置した網戸は、車外から見るとこんなふうになっている。

網戸はつけっぱなしで走行でき、付けたまま窓の開け閉めもできるのが良い。
そして網戸が破れたら、家庭用網戸と同じ方法で取り替えられるのも有り難い。
少し高い買い物だったが、200日もの間、旅で使えるので良しとすることにした。
追記 流し台の試験
今まで結構苦労して、流し台を手作りしてきた。
今回のキャンプでは水をを使うことはなかったが、初めて水が出るか試験した。
写真にこそ撮っていないが、足踏みスイッチを踏むと、無事に水が流れ出た。
蛇口には口が細いものを使ったが、水の量はちょうどいいようで安心した。
自画自賛だが、色々と考えた成果が思ったように現れ、ニンマリとしている。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
実は随分前からこっそり読ませていただいていました
(読み逃げですみませんでした)
これから宜しくお願いいたします
さて100均のDとSにはどれだけお世話になっているでしょう、車の中は鍋ボールから電池やS字フックまで100均で満たされています
最近はあまり行かないようにしていたのですがこの洗濯ロープはいいですね~
探しに行ってこよう!
同郷の者ですのでよろしくお願いいたします。
ホームセンターの商品は、買う前に100均店に行くのが良いですね。
価格はあまり違わないものもありますが、これが100円と驚く商品が多いです。
車に積み込む商品は、安く買えるもので十分用をなします。
また、1日差で合流。 気まま感がいいですね。 近所の孫ちゃんは早く行きたかったのでしょうけど。
そのテンションの高さは相当なもので、行の車内からルンルン気分でした。
今でも「キャンプおもしろかった」と思い出しています。