← 古い記事へ 新しい記事へ →
数日前の爆弾低気圧を境に、こちらの気温も一段高くなってきた気がする・・・。
幸いに爆弾低気圧は、多少の雪と風をもたらしただけで終わった・・・。
2月に入り、冬の折り返しと言っていたが、確かに冬は越した感がある・・・。
道路の雪はグサグサになる日も多くなり、水たまりもあるようになった・・・。
が・・・道路の排水口は埋まった雪が凍って固まり、排水が出来なくなる時期だ。
昨日の病院の帰りに、1週間ぶりの買い物に寄ったスーパーの駐車場では・・・。
やはり水たまりがあちこちにあって、店の人がすでに氷を割っていた。
排水溝までの雪を割って水を導き、水たまりを無くす作業をしていた。
今までの氷割現場では、スコップのほかこんな道具を見かけていたが・・・。
.jpg)
我が家では、積極的にするのは雪割(雪を砕いて小さな塊に)なので・・・。
氷を割る事はほとんど無く、せいぜいツルハシだけだが・・・。
.gif)
何やら取っ手を収縮させて・・・
その反動で氷を割っていくようだ・・・。
遠くから見ただけなので、細かい構造は分からないが
先にはヘラみたいな部品が付いているようだ。
ノミをハンマーでたたいて・・・
氷を割る原理なのだろうか・・・。
買い物を終える愛妻を待つ間・・・
しっかり観察させてもらった(笑)。
気持ちの上では、まだ冬は折り返したばかりと思っていたが・・・。
2月も20日になると、やはり春が近づいているということだろう・・・。
我が家の周りの雪は、ここ1週間ほどで50cmも少なくなった気がするが・・・。
家の前の駐車場の雪は、60センチ近くも圧雪になっているので・・・。
今年の雪割は、こまめにしなければならないのだろう・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
北陸は春一番が吹きました。例年よりは数日遅いようですが4月の気温で暖かかったです。
昨年の今日は高知にいました。今年は出かける雰囲気が、自分の盛り上がりが今一つなんです。
北海道の冬はまだまだ長いですが雪割で腰痛の再発がありませんように。
今年の春一番は早いようですね・・・。
こちらも出かけたい病にかかっていますが、
今だからこそじっと我慢します。
いつもなら雪割は3月中旬にしますが、今年は早く
しないと雪解けがかなり遅くなりそうです。
去年もコメントで書いたかもしれませんが
やった事ない作業です
でも確かに水の行き場がないと
いつまでもぬかるんでいます
主人が溝を掘るのは、そういう事なのかもしれませんね
なるほどー、そんな風になるんですね。
氷を割る道具( ゚Д゚)
こりゃあすごいわ。必要は発明の母なんですねぇ。
雪国の生活を全然知らないことに気づかされました。たまにスキーに行っていただけでは、雪の表面的なことしかわかっていなかったんだな……
溝を掘るのは、雪割の基本でしょうね・・・。
融水の流れる場所がなければ洪水です。
車庫の前にも排水溝があるのですが、雪解け
最初は水たまりですが、わりとすぐに流れ
始めるので助かっています。
雨どいの管理の大変さを知りませんし、雨戸の管理も
知らない道産子ですので、雪の事は多少知ってます(笑)
雪のない地方に住みたい気もしますが、雪景色も
好きなので、厳しさに甘んじてます。