2015. 9 . 1 火曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
自分で写した写真だがこれほどアップで写すと、何の写真だか分かりにくい。

あまり大きいものではなく、直径が1センチ程度の丸いものだ。
この植物の赤ちゃん(子ども)の野良ばえが畑にある。
順調に育っている、大根と・・・。

白菜・・・

の脇付近に生えている。
先ほどの丸い玉状の中に入っている種の野良ばえが、これだ。

写してみたものの、大きさが分からないので横に比較対象物を置いた。

そう これは野良ばえのアスパラ(ガス)で、春先から集団で生えていた。
さほど邪魔にならず、なんとなくもったいなくてそのままにしていた。
だが 春にはトラクターで起こしてしまうので、間違いなく なくなってしまう。
移植することも可能だが、すでに数株は移植してしまっている。
アスパラの畑は、こんな状態になっている。

正直言って もう飽和状態で、移植する場所がない。
秋にアスパラを刈り取った時、欠株しているところにでも植えようかとも思う。
これからの野良アスパラの行方を 案じているのだが・・・どうなることか・・・。
アスパラには、雌株と雄株があるということを今年 この年で初めて知った。
言われてみれば、確かに花の咲く株と咲かない株がはっきりしている。
以前から花が咲く株があるのとは知っていたが、目から鱗の落ちる話だ。
アスパラの花を、アップで撮るとこんな感じ。

それが何日か経過すると、丸いものが付いている。

さらに数日たつとこんなに丸くなり、直径が1センチほどになって来る。

そして 秋になると、この丸い玉が真っ赤に色づき、きれいな実となる。
アスパラはほっておくと、春に古い茎が邪魔になるので、秋にはすべて刈り取る。
刈り取ったアスパラの茎は、穴を掘ってトウキビの殻などと一緒に埋めるのだが。
埋めたものか、移動したときに落ちたものかわ分からぬが、集団で発芽していた。
そのまま置いても 食べれる大きさになるまでには、2~3年ほどかかるのだろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
自分で写した写真だがこれほどアップで写すと、何の写真だか分かりにくい。

あまり大きいものではなく、直径が1センチ程度の丸いものだ。
この植物の赤ちゃん(子ども)の野良ばえが畑にある。
順調に育っている、大根と・・・。

白菜・・・

の脇付近に生えている。
先ほどの丸い玉状の中に入っている種の野良ばえが、これだ。

写してみたものの、大きさが分からないので横に比較対象物を置いた。

そう これは野良ばえのアスパラ(ガス)で、春先から集団で生えていた。
さほど邪魔にならず、なんとなくもったいなくてそのままにしていた。
だが 春にはトラクターで起こしてしまうので、間違いなく なくなってしまう。
移植することも可能だが、すでに数株は移植してしまっている。
アスパラの畑は、こんな状態になっている。

正直言って もう飽和状態で、移植する場所がない。
秋にアスパラを刈り取った時、欠株しているところにでも植えようかとも思う。
これからの野良アスパラの行方を 案じているのだが・・・どうなることか・・・。
アスパラには、雌株と雄株があるということを今年 この年で初めて知った。
言われてみれば、確かに花の咲く株と咲かない株がはっきりしている。
以前から花が咲く株があるのとは知っていたが、目から鱗の落ちる話だ。
アスパラの花を、アップで撮るとこんな感じ。

それが何日か経過すると、丸いものが付いている。

さらに数日たつとこんなに丸くなり、直径が1センチほどになって来る。

そして 秋になると、この丸い玉が真っ赤に色づき、きれいな実となる。
アスパラはほっておくと、春に古い茎が邪魔になるので、秋にはすべて刈り取る。
刈り取ったアスパラの茎は、穴を掘ってトウキビの殻などと一緒に埋めるのだが。
埋めたものか、移動したときに落ちたものかわ分からぬが、集団で発芽していた。
そのまま置いても 食べれる大きさになるまでには、2~3年ほどかかるのだろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
腰の調子はいかがですか?どうぞご自愛くださいませ。
野良アスパラ、すごく立派ですね~♪
実もたくさんついてますね。
春にはたくさん収穫できるんでしょうね
アスパラはいろいろな料理に使えるし、たくさん採れたらさっと茹でて冷凍しておけば便利ですよね。
うちも来春は収穫できるかな?!
やはり春の最初の野菜でもあり、無いと寂しいです。
春を過ぎると、繁茂したアスパラが少し邪魔になりますし、草取りも難儀します。
にょきにょきと出ているアスパラを収穫するのは楽なのですが、そのあと大きくなると厄介ですね。
食べることは、できないのでしょう~?
種なんですね。
やっぱり、北海道はちがいますねぇ。
機会があったら試験してみます。
> やっぱり、北海道はちがいますねぇ。
いえいえ、どこのアスパラもおんなじです(笑)