← 古い記事へ 新しい記事へ →
我が家には居間と台所の下に、10坪弱の半地下が有り・・・。
腰をかがめてでないと歩けないが、夏は涼しく冬は暖かいので・・・。
特に冬は、天然冷蔵庫として、野菜の貯蔵に適している。
秋に収穫した大根やハクサイ、長ネギ、玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジンを貯蔵。
.png)
根物の大根や玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジンは長持ちしてくれるので・・・。
雪が解けるころでも、せいぜい芽が出るくらいで食べることが出来る。
12月までの地下の温度は10度くらい?・・・現在は5度くらいだろうか。
葉物であるハクサイは、その年内には少しずつ腐敗が進んでくるので・・・。
先日も、地下に陣取っているハクサイの、傷んだ外葉をむしり取ったので・・・。
太さは半分ほどにやせ細って、スマートになった(笑)。
むしった外葉は、一空きの漬物袋に入れているが、段々増えて来た。
いずれ生ごみ収集時に、堆肥の原料として出すことになるが・・・。
それでも我が家の半地下は、大きな冷蔵庫として食生活を支えてくれている。
.png)
2月になっても心行くまで野菜が食べれらることは、幸せなことだ・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになります
白菜はむしるんですね。初めて聞いたかも。
ファームの天然冷蔵庫は氷点下数℃に下がり、霜がおります。なので白菜は葉を束ねて上で縛ってます。
先週もいくつか根を切って収穫し葉を剥きました。
ニンジン玉ねぎじゃがいもがあれば完璧ですよ。
ファームにはないので(泣)
ハクサイは外側から傷んできますので、服(外葉)
を脱ぎ捨てて行きます(笑)。
地域によって取れる野菜に違いが有りますので
保管する種類も違いますね。
助かります
我が家の貯蓄野菜は大根だけはマシですが
カボチャやサツマイモは傷み初め
ジャガイモは発芽が進んでいます(泣)
白菜や大根はずいぶんと買いやすくなったけど、ず~~~っと高値が続いているのが玉ネギとジャガイモ・・・玉ネギのみそ汁好きな者にとっては辛いです(笑)
そんな食料が自前で調達でき、いつでも食べられるように保管場所があるというのは羨ましいなぁ~・・・
こちらの方では南瓜は長持ちしないそうです。
ジャガイモはほとんど短いですが発芽していて、
玉ねぎも数は少ないですが発芽して気ました。
今よりも12月の方が痛むようですので
5度ほど暖かいからでしょうね。
そうですか・・・玉ねぎや馬鈴薯が高いのか・・・。
玉ねぎはまだ半分ほどしか食べていませんので、
まだまだ楽しめそうです。