2015.12.28 月曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
家の筋向かいに、町内会のゴミステーションがある。
そこの除雪は10年ほど前から自分が買って出ていて、ゴミの収集日は除雪している。
今日で3日間の連続雪降りで、今朝はゴミステーションの除雪のため早めに起きた。
朝のブログ訪問を終えて、7時ころ外を覗くと明るくなっていた。

オレンジ色の外灯で照らされているところが、歩道でロータリーで除雪した跡だ。
今朝も25cmほど降っていたため、3日間で80cmほど降ったことになる。

車のすぐ横の足跡は、新聞を配達してくれた人の足跡だ。
早速 娘1号の おさがり スキー用の上下服を着て玄関の階段の雪をはねた。

ここをきちっと除雪しておかないと、階段を踏みはずしたり、滑って転んだりする。
先ほどオレンジ色の外灯で照らされていた歩道の写真だが、外灯は消えている。

白い点々は、ストロボで照らし出されて浮かび上がった雪だ。
ストロボの当たっている雪は、除雪車が置いて行った雪だ。
下の写真は、その除雪車が置いて行った雪を、除雪機で跳ね上げている途中の写真。

除雪機の右側が道路で、左は歩道側で、置いて行かれた雪は重くて固くて難儀する。
雪の降り続いた景色の変わり方は、隣の立ち木の雪の推移でわかる。
12月25日の写真 12月27日の写真


そして 今朝の 12月28日の写真

車庫の屋根の雪は、自然と落ちるのだが、寒い日が続いていて落ちていない。

それでも昨日は風も強かったので、少し風で飛ばされているようだ。
屋根の雪が均一で無いのは、風の通り方(建物や立ち木などで変わる)が違うためだ。
車の屋根の雪は、除雪時に降ろしてある。
午後から仕事だったので出かけたが、雪が降らず陽が差し始めた。
3日間降り続いて やっと小休止となったのだが・・・・。
明日から正月にかけては、又、雪マークが続いていて、正月は除雪続きとなるのか。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
家の筋向かいに、町内会のゴミステーションがある。
そこの除雪は10年ほど前から自分が買って出ていて、ゴミの収集日は除雪している。
今日で3日間の連続雪降りで、今朝はゴミステーションの除雪のため早めに起きた。
朝のブログ訪問を終えて、7時ころ外を覗くと明るくなっていた。

オレンジ色の外灯で照らされているところが、歩道でロータリーで除雪した跡だ。
今朝も25cmほど降っていたため、3日間で80cmほど降ったことになる。

車のすぐ横の足跡は、新聞を配達してくれた人の足跡だ。
早速 娘1号の おさがり スキー用の上下服を着て玄関の階段の雪をはねた。

ここをきちっと除雪しておかないと、階段を踏みはずしたり、滑って転んだりする。
先ほどオレンジ色の外灯で照らされていた歩道の写真だが、外灯は消えている。

白い点々は、ストロボで照らし出されて浮かび上がった雪だ。
ストロボの当たっている雪は、除雪車が置いて行った雪だ。
下の写真は、その除雪車が置いて行った雪を、除雪機で跳ね上げている途中の写真。

除雪機の右側が道路で、左は歩道側で、置いて行かれた雪は重くて固くて難儀する。
雪の降り続いた景色の変わり方は、隣の立ち木の雪の推移でわかる。
12月25日の写真 12月27日の写真


そして 今朝の 12月28日の写真

車庫の屋根の雪は、自然と落ちるのだが、寒い日が続いていて落ちていない。

それでも昨日は風も強かったので、少し風で飛ばされているようだ。
屋根の雪が均一で無いのは、風の通り方(建物や立ち木などで変わる)が違うためだ。
車の屋根の雪は、除雪時に降ろしてある。
午後から仕事だったので出かけたが、雪が降らず陽が差し始めた。
3日間降り続いて やっと小休止となったのだが・・・・。
明日から正月にかけては、又、雪マークが続いていて、正月は除雪続きとなるのか。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ 拍手もお願いしますし コメントも歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
朝早くから除雪、お疲れ様です。
こちらも積もりましたよ~
こちらの雪は年々、湿雪のせいか、重くなってきたような...
以前のサラサラの雪がなつかしい..
それにしてもそちらは雪の量が多いです~ 大変!!!
除雪、気をつけてなさって下さいね。
寒い日が続くので風邪に気をつけて...
(*^^*)
一気にしっぺ返しが来てしまいました。
すでに1メートルほど降ったでしょうか。
やはりどこかで調整されるのでしょうね。
北海道も降り始めは重い湿った雪で除雪機で飛ばない雪ですが
今年は遅くまで降らなかったせいか最初の稼働から飛びました。
これから3カ月でしょうか、お互い体を労わ有ながら冬眠生活を
して行きましょう。
雪かきが生活の一部になっているのでしょうか
私たちの住む地域は凍結地帯ですが
雪はあまり降りません
同じ岐阜県でも
飛騨地方は雪が多いですが
愛知県の三河山間部に近いここは少なく
山や雲の流れの違いでしょう
ただ、一度降ったら溶けませんが・・・
岐阜県も面積広いの県ですし、高低差の多い地方ですので
気候や風土もかなり違うのでしょうね。
北海道の道東地域が雪が少なく寒い地域ですが、そこも
近年は大雪にも見舞われていますので、気候が変化して
きているのでしょうか。
冬はこれからと自分に言い聞かせています。
雪国の除雪が大変な事は、毎年ニュース等で見ていて知っていますが、こうやって写真付きで体験談を拝見すると、そのご苦労が実感できます。
私は2年前の東京のドカ雪で、雪かき中にぎっくり腰をやって、いまだに腰痛持ちですが、そんなことを話すと笑われそうですね。
まだまだ冬は続きますが、お体だけは気を付けて下さいね。
ご苦労されている中でこんなこというといけないんでしょうが、やっぱり雪景色は美しい。子供の頃、豪雪の富山で育ったので、雪景色は大好きなんです。
家の前の除雪も大変ですけど、かまくらを作りながら楽しんでいた記憶があります。
だけど年をとると雪下ろしも大変ですね。事故にお気を付けてくださいね。
雪の無い地方の方には、雪降る地方の大変さは実感がないと思います。
除雪だけではなく、いったん吹雪くと外には出ないほうがいいのですが、
仕事は吹雪いても休みにはなりません。
自分もぎっくり腰持ちですが、重いものを持ったからなるものではなく、
チョット物を引っ張っただけでなりますので、困ったものですね。
5日ほどは動けなくなりますし、癖になりますね。
そんなんです。私たちも雪の無い正月は寂しくて越せませんが
行き過ぎは遠慮させていただきます(笑)。
雪景色の美しさにハッとして見とれることもあります。
雪のない地方の方にも、冬の北海道観光をお勧めします。
孫たちは我が家の畑に放牧(と呼んでいます)してかまくら
を作ったりく踏みつけ道を作って遊びます。