2016. 3.16 水曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
12日の土曜日に、かねてより検討中だったハイエースのソーラー設備導入を決めた。
その資金を考えた時には「遊びに使うだけの車に高額なものは・・・」とちゅうちょした。
しかし、ソーラー設備を設置しないと、計画中の「200日車中泊の旅」に不安も残る。
前回の10年前の旅には、サブバッテリーさえ無かったので、ニュースも見れない。
1カ月と少しの早足旅だったが情報難民になり、今度の7カ月間ではそうはいかない。
テレビ人間の自分には、少なくてもテレビと明かり、パソコンは最低限確保したい。
だが、いざ購入する決断をする上では、資金繰りが大切になって来る。
勿論、人生を共に歩んできた愛妻の快諾も必要になって来る。
そこで思い出したのが、ペットボトル500円貯金の事で、少なからず自分も貢献。
500円硬貨を見つけるとせっせと、ペットボトルにためて来たのだ。

このことは、以前にも紹介してきたが、ここで役立てるとは思っていなかった。
愛妻からソーラー発電の購入の許可をもらうには、ちょうど手ごろなアイテムとなった。
遊びに使うには大きな買い物となるが、貯めるのに苦労した500円玉ではない。
ペットボトルの貯金箱は2本あったが、そのうちの少ない方の「綾鷹」をゲットした。
勿論、余った500円玉は、またペットボトルに入れて今後もためて行く事で了解した。
早速、「綾鷹」の口をカッターで切って、500円玉がどのくらいあるか数えることにした。

おっと、その前に重さを計っておくことにした。

ペットボトル500円硬貨貯金箱の 2本の重さ合計は、3,230グラムと言ったところ。
そしてソーラーパネルの資金源となる 少ない方の500円玉貯金箱は・・・。

ペットボトルも含めて、1,405グラムを確認した。
調べたところによると、500円玉新品はで 7グラム、ペットの重さは40グラムだった。
1,450-40=1,410グラム 1,410÷7≒201枚
したがって計算によると201枚×500円=100,500円となるのだが 果たして・・・。
まずは 500円玉を全部、ペットボトルから出してみた。

中々重量感があって、頼もしい姿だ。

まずは100枚で、50,000円は確保できた。

全部で197枚あり、98,500円となったので、最初の計算とは4枚2000円の差だ。
硬貨は使っているうちに減って来るので、計算より若干多くなるのかと思っていた。
計りも細かい数字が出てくる計りではないので、まず良しとしよう。
その中から、今回のソーラーパネルの資金を除いて、新しいペットボトルに戻した。

当初、2本のペットボトルの500円貯金は、2本の重さ合計は、3,230グラムあった。
数えた方の少ないットボトルでは、1,410グラムで197枚あった。
割返してみると、1枚当たり 7.16グラムとなる(誤差含む)。
両方合わせた 3,230グラムで 1枚 7.16グラム とすると 451枚の計算となる。
451枚×500=225,500の計算となり、125枚をソーラーシステムの出費に回す。
最終的には、326枚で163,000円残ったことになる。
これからも事ある毎に、せっせと500円硬貨貯金をして行き、旅行時の資金にしよう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
12日の土曜日に、かねてより検討中だったハイエースのソーラー設備導入を決めた。
その資金を考えた時には「遊びに使うだけの車に高額なものは・・・」とちゅうちょした。
しかし、ソーラー設備を設置しないと、計画中の「200日車中泊の旅」に不安も残る。
前回の10年前の旅には、サブバッテリーさえ無かったので、ニュースも見れない。
1カ月と少しの早足旅だったが情報難民になり、今度の7カ月間ではそうはいかない。
テレビ人間の自分には、少なくてもテレビと明かり、パソコンは最低限確保したい。
だが、いざ購入する決断をする上では、資金繰りが大切になって来る。
勿論、人生を共に歩んできた愛妻の快諾も必要になって来る。
そこで思い出したのが、ペットボトル500円貯金の事で、少なからず自分も貢献。
500円硬貨を見つけるとせっせと、ペットボトルにためて来たのだ。

このことは、以前にも紹介してきたが、ここで役立てるとは思っていなかった。
愛妻からソーラー発電の購入の許可をもらうには、ちょうど手ごろなアイテムとなった。
遊びに使うには大きな買い物となるが、貯めるのに苦労した500円玉ではない。
ペットボトルの貯金箱は2本あったが、そのうちの少ない方の「綾鷹」をゲットした。
勿論、余った500円玉は、またペットボトルに入れて今後もためて行く事で了解した。
早速、「綾鷹」の口をカッターで切って、500円玉がどのくらいあるか数えることにした。

おっと、その前に重さを計っておくことにした。

ペットボトル500円硬貨貯金箱の 2本の重さ合計は、3,230グラムと言ったところ。
そしてソーラーパネルの資金源となる 少ない方の500円玉貯金箱は・・・。

ペットボトルも含めて、1,405グラムを確認した。
調べたところによると、500円玉新品はで 7グラム、ペットの重さは40グラムだった。
1,450-40=1,410グラム 1,410÷7≒201枚
したがって計算によると201枚×500円=100,500円となるのだが 果たして・・・。
まずは 500円玉を全部、ペットボトルから出してみた。

中々重量感があって、頼もしい姿だ。

まずは100枚で、50,000円は確保できた。

全部で197枚あり、98,500円となったので、最初の計算とは4枚2000円の差だ。
硬貨は使っているうちに減って来るので、計算より若干多くなるのかと思っていた。
計りも細かい数字が出てくる計りではないので、まず良しとしよう。
その中から、今回のソーラーパネルの資金を除いて、新しいペットボトルに戻した。

当初、2本のペットボトルの500円貯金は、2本の重さ合計は、3,230グラムあった。
数えた方の少ないットボトルでは、1,410グラムで197枚あった。
割返してみると、1枚当たり 7.16グラムとなる(誤差含む)。
両方合わせた 3,230グラムで 1枚 7.16グラム とすると 451枚の計算となる。
451枚×500=225,500の計算となり、125枚をソーラーシステムの出費に回す。
最終的には、326枚で163,000円残ったことになる。
これからも事ある毎に、せっせと500円硬貨貯金をして行き、旅行時の資金にしよう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
20万円余りの500円玉貯金、凄いですね♪
我が家も以前に500円玉貯金してましたが、15万円ほどでした。
その貯金も子供が嫁に行く前の家族旅行で使い切ってしまいました(^-^ゞ
現在の当方の費用捻出は専ら不要品のオークション出品です。
知らず知らずの内に溜まって行ったのには驚きました。
大した出費をした感触もないのですが、チリも積もれば
山となるを体験しました。
間もなく出発で、楽しみですね。
よくぞ使わずに貯めましたね~
さすが たび兄ぃです
こんな金額になっているのは、以前に一度重さを
計って想像していました。
ソーラーパネルに出費するには、最適ではと
勝手に判断しています。
どのくらいでいっぱいになるかな。
以前、車のボードの中に溜めていたんですが、ジャラジャラ耳障りな音がし出したもんで止めてしまいました。
今度はペットボトルにトライしてみましょう。
使い道は、やっぱり旅行費用かな。
知らず知らずのうちに溜まっていくものですね。
500ミリリットルのペットボトルを満杯にすると
きっと12万円超すのではないでしょうか。
やはり旅行に使いますか?