2016. 6. 3 金曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
行方不明になっていた北海道の小学2年生の男児が、無事に発見された。
すぐさまそのニュースは電波に乗り、テレビやラジオで放送された。
ニュースによると、イギリスやアメリカでも速報されたそうだ。
無事に発見され本当に人々が感動し、世界中が安堵した。
5月や6月とは言え、家の中でもストーブを点火するほどの寒さが襲っていた。
なにも手掛かりの無いまま1週間が過ぎ、最悪の事態も脳をかすめた。
渡島半島はとりわけ、熊騒動の多いところで、本当に心配していた。

小さい丸が、不明になり発見された駒ケ岳山ろくの地域だ。
特に大きな丸印の木古内町や知内町は、毎年、熊の発見情報が多い。
今までにも、何人もの犠牲者も出ているところだ。
小学2年生と言えば、孫3号と同じ年。
数キロの山道を、1人で歩いて移動することは想像もつかない。
子どもをしつけることは必要なことで、厳しくしなければならないと思っている。
実際に子供には厳しくしてきたし、娘が友達に「あんたの親は厳しい」とも言われた。
まさか、わずかな間に移動して見えなくなるなんて、想像もしていなかったのだろ。
世間を騒がせたことは、ほめられないにしても、責めることは出来ないかもしれない。
その孫3号の母である娘2号が3~4歳頃、娘1号の運動会の時置き去りにした。
娘1号は午前中で競技が終わる年代で、午前の部が終わりせっせと後かたずけ。
車に荷物を乗せて、さっさと家に帰ったら、娘2号がいない。
慌てて運動会の会場にもどると、娘2号は他の子どもと自分の家の車を探していた。
そんな笑い話にもならない経験もあり、ちょっと複雑な心境でもある。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
行方不明になっていた北海道の小学2年生の男児が、無事に発見された。
すぐさまそのニュースは電波に乗り、テレビやラジオで放送された。
ニュースによると、イギリスやアメリカでも速報されたそうだ。
無事に発見され本当に人々が感動し、世界中が安堵した。
5月や6月とは言え、家の中でもストーブを点火するほどの寒さが襲っていた。
なにも手掛かりの無いまま1週間が過ぎ、最悪の事態も脳をかすめた。
渡島半島はとりわけ、熊騒動の多いところで、本当に心配していた。

小さい丸が、不明になり発見された駒ケ岳山ろくの地域だ。
特に大きな丸印の木古内町や知内町は、毎年、熊の発見情報が多い。
今までにも、何人もの犠牲者も出ているところだ。
小学2年生と言えば、孫3号と同じ年。
数キロの山道を、1人で歩いて移動することは想像もつかない。
子どもをしつけることは必要なことで、厳しくしなければならないと思っている。
実際に子供には厳しくしてきたし、娘が友達に「あんたの親は厳しい」とも言われた。
まさか、わずかな間に移動して見えなくなるなんて、想像もしていなかったのだろ。
世間を騒がせたことは、ほめられないにしても、責めることは出来ないかもしれない。
その孫3号の母である娘2号が3~4歳頃、娘1号の運動会の時置き去りにした。
娘1号は午前中で競技が終わる年代で、午前の部が終わりせっせと後かたずけ。
車に荷物を乗せて、さっさと家に帰ったら、娘2号がいない。
慌てて運動会の会場にもどると、娘2号は他の子どもと自分の家の車を探していた。
そんな笑い話にもならない経験もあり、ちょっと複雑な心境でもある。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
間際で子供が泣きじゃくり、放置には及びませんでしたが。
他人に迷惑をかけても、なにも叱らない親にはなりたくない。
怒って諭して反省してくれるなら簡単です。
手を出す事が全て体罰と捉えられるこのご時世に疑問を持ちながら、
躾の難しさを痛感している父親してます。
子どものしつけは難しいものです。
今回は結果的に大きな騒動になりましたが、親は子供を
叱らなければならないと思っています。
行き過ぎや体罰には問題もありますのでけがをさせては
困りますが、教師がゲンコツも出来ない世界は、我々の
年代の考えではチョット行き過ぎですね。
同感です。
世代が違うと考え方も違ってきますね。
保護者は、先生に対し権利は主張するが、義務は果たさない
傾向が強くなっているのでしょうか・・・。
水の入ったバケツを持って立たすと虐待と言われる
時代も、困ったものです。
先生も昔のように信念を持った方ばかりでなく、公務員だからと安易に職選びをされることもあるようですが・・
知り合いで中学校の教師が居ますが、クラス替え、席替え時に親から誰々ちゃんとは離してほしいと言われたそうで、たまたま同じクラスになったら’娘が精神的苦痛を感じているので虐待だ’と抗議されたそうです・・・
ホント大変・・・。日本の先行きも心配・・・
先生を委縮させたのは、保護者のエゴなのでしょう・・・。
先生に少し強い権限を持たせないと(昔みたく)教育なんてできませんよね。
怪我をさせては困りますが、げんこつ賛成、多少の体罰賛成です(笑)。
虐待だと言ってくる保護者の方が先生を虐待しているみたいです。
頑張れ先生と叫びたいですが、話を聞く限りでは、孫たちはいい先生に当たって
いるようです。