2016.10.25 火曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
「1日に水2リットル飲む目標 48日目 達成」
北海道では、そろそろ雪に覆われる季節が来るので、10月は漬物準備のシーズンだ。
この付近は豪雪地帯と言われ、降る雪が7メートル程になる地帯だ。
その間、我が家の地下には野菜などをキープし、雪融けまでの食料となり、冬眠できる。
もうすでにバレイショや人参、玉ねぎ、長ねぎは収穫して地下に保存している。
11月上旬の雪降る前までに、白菜と大根を収穫して、地下に貯蔵しなければならない。
その他にも、漬物好きの自分にはなくてはならない漬物を漬けなければならない。
今日は、午前中は仕事だったが、午後から天気も良さそうなので、大根洗いをした。
盆前に大根の種を1粒づつ播種し、270本分ほどの種をまいた。
種代の節約と、間引きの労力の削減として、今年初めて1粒蒔きをして見た。
1粒なので間引きは不要だが、発芽しないところは欠株となったが、承知の上。
その為大目に蒔いていて、発芽率は80%以上あったので、少なくても200本ある。

大根ではなく小さい小根も何本かあるが、漬物用130本と保存用50本ほどは有る。
今日は130本ほどの大根を抜いて、大根葉で土を落とした後洗って乾かした。
今年の大根は今までと様子が違い、ちょっと短いようだが結構な太さはあった。
悩まされていた大根の黒いリングは、耐病性の品種なのでほとんど見られない(嬉)。
大根が短い分、大根の先が極端に細くなっている物見られるが、おおむね良しとしよう。
毎年の事だが、自分は大根を抜いて土を落とす係で、愛妻は大根洗いの係だ。
洗った大根も自分がヒモでしばり、ベランダの手すりに掛けた。

家を改築した際、ベランダの手すりをアルミのしゃれたものにと言われたが断った。
昔の手すりは鉄製で丈夫なので、大根を干すのにはうってつけなのだ(笑)。
大根洗いと言う大仕事を、雪降る前の 今日片付けることが出来て、ホッとしている。
畑仕事は、保存用の野菜の大根と白菜の収穫が残っているだけ。
家の周りでは、もう菊しか咲いていないが、とてもきれいで和むことが出来る。

そして、9月に仕掛けたスズメバチ捕獲を目的としたトラップが、今でも役立っている。
今日もスズメバチが入っていくのを目撃し、底には捕獲物がたくさん沈んでいる。

このトラップは、春にスズメバチの女王蜂を捕獲するのが最も効果的なのだそうだ。
来春も早いうちに、再度トラップを仕掛けておこうと思う。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
「1日に水2リットル飲む目標 48日目 達成」
北海道では、そろそろ雪に覆われる季節が来るので、10月は漬物準備のシーズンだ。
この付近は豪雪地帯と言われ、降る雪が7メートル程になる地帯だ。
その間、我が家の地下には野菜などをキープし、雪融けまでの食料となり、冬眠できる。
もうすでにバレイショや人参、玉ねぎ、長ねぎは収穫して地下に保存している。
11月上旬の雪降る前までに、白菜と大根を収穫して、地下に貯蔵しなければならない。
その他にも、漬物好きの自分にはなくてはならない漬物を漬けなければならない。
今日は、午前中は仕事だったが、午後から天気も良さそうなので、大根洗いをした。
盆前に大根の種を1粒づつ播種し、270本分ほどの種をまいた。
種代の節約と、間引きの労力の削減として、今年初めて1粒蒔きをして見た。
1粒なので間引きは不要だが、発芽しないところは欠株となったが、承知の上。
その為大目に蒔いていて、発芽率は80%以上あったので、少なくても200本ある。

大根ではなく小さい小根も何本かあるが、漬物用130本と保存用50本ほどは有る。
今日は130本ほどの大根を抜いて、大根葉で土を落とした後洗って乾かした。
今年の大根は今までと様子が違い、ちょっと短いようだが結構な太さはあった。
悩まされていた大根の黒いリングは、耐病性の品種なのでほとんど見られない(嬉)。
大根が短い分、大根の先が極端に細くなっている物見られるが、おおむね良しとしよう。
毎年の事だが、自分は大根を抜いて土を落とす係で、愛妻は大根洗いの係だ。
洗った大根も自分がヒモでしばり、ベランダの手すりに掛けた。

家を改築した際、ベランダの手すりをアルミのしゃれたものにと言われたが断った。
昔の手すりは鉄製で丈夫なので、大根を干すのにはうってつけなのだ(笑)。
大根洗いと言う大仕事を、雪降る前の 今日片付けることが出来て、ホッとしている。
畑仕事は、保存用の野菜の大根と白菜の収穫が残っているだけ。
家の周りでは、もう菊しか咲いていないが、とてもきれいで和むことが出来る。

そして、9月に仕掛けたスズメバチ捕獲を目的としたトラップが、今でも役立っている。
今日もスズメバチが入っていくのを目撃し、底には捕獲物がたくさん沈んでいる。

このトラップは、春にスズメバチの女王蜂を捕獲するのが最も効果的なのだそうだ。
来春も早いうちに、再度トラップを仕掛けておこうと思う。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
何だか自分の足を見るようで親近感を感じる写真です(笑)
それにしても凄い数です
漬け物用を引いても売るくらい有りそうな・・・
我が家は2種類を20本づつかと
足らなくて (-.-;)
100円の時に買ったり、ご近所さんに分けて貰うことになります
漬物好きは多少の漬物では満足できません。
その分、尿酸値のほかにも塩分過多に気を付けなければ
ならないのですが・・・。
水は無理しても飲めますが、味の無いものは困りますね(笑)
うちらの方では、沢庵を漬けるのに「干し大根」を店で買い漬けます。でも、以前と比べ大根を漬ける人は少なくなっているのでは?。
漬物は血圧が上がりますから、段々と少なくなっていくでしょう。量は少なくなりましたが、今からスーパーでは干し大根が並びます。
干し大根を売っているのですか・・・。
この当たりの田舎では、自分が必要としていないせいか
まだ見た事がありません。
この田舎でも、最近はめっきり大根を干しているのは
少なくなりましたね。
漬物が食べれないと言うことは、塩分過多も同じですが、
人生の終りと同じようなものです(大笑)。