2016.12.17 土曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
昨日の午後11時頃寝ようとして階段を登る時、雪が降っているのが見えた。
今朝6時に目が覚め、階段を下って来た時に車庫の屋根に結構な雪が乗っていた。
新聞を読んで、ブログをチェックしてAM8時ころ、雪はね(雪かき)に外に出た。
雪は止んでいて、風邪は多少あったが大したこともなく、除雪に支障はなかった。
外に出て見ると、「まずまず雪が降った」と言えるほどの雪が積もっていた。
ひょっとすると我が居住地では、今季一、二番の積雪かもしれない。
玄関を出すとすぐに階段があり、まずは階段の除雪をしながら写真を写した。

階段の上は屋根なので、下段になるにしたがって、階段の雪が多いのが分かる。
新雪を踏みしめると、長靴の赤い印のところ辺りまで、雪が降ったのが分かった。


26センチ前後の雪で、これ以上降ると長紐を絞めねば靴に雪が入る程だ。
外の車の屋根の雪を見ても、こんな状態で雪が積もっている。

当然だが、道路には除雪車が通っていて、道路の雪をはねていった。
我が家の出入り口には、ごっそりと雪が置いて行かれているので、除雪機の出動だ。

除雪車の上にもこんなに雪が乗っていて、まずは除雪機の上の雪を降ろさねばならない。
家の前に置いてある車の上の雪を降ろし、車の周りの雪をどける。
除雪機を動かして、半分の雪を飛ばし、雪はねを終了したところに車を移動する。
今度は車の有った場所に雪を除雪機で飛ばし、立て付け道路の除雪は終了する。
今度は入口に置いて行かれた雪を除雪機で飛ばし、車の出入りが出来るようにした。
だがこれだけでは、自分の仕事は終わらないのだ。
向かいにあるゴミ置き場の除雪も買って出ているので、そこの除雪も終わらせた。
かれこれ、1時間ほどの除雪作業となっただろうか・・・。
除雪作業が終わってから、準備してある朝食を頂いて朝の作業が終わる。
その後は、昨日調査に行った報告書を書いて送信し、晴れて自由の身となった。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
昨日の午後11時頃寝ようとして階段を登る時、雪が降っているのが見えた。
今朝6時に目が覚め、階段を下って来た時に車庫の屋根に結構な雪が乗っていた。
新聞を読んで、ブログをチェックしてAM8時ころ、雪はね(雪かき)に外に出た。
雪は止んでいて、風邪は多少あったが大したこともなく、除雪に支障はなかった。
外に出て見ると、「まずまず雪が降った」と言えるほどの雪が積もっていた。
ひょっとすると我が居住地では、今季一、二番の積雪かもしれない。
玄関を出すとすぐに階段があり、まずは階段の除雪をしながら写真を写した。

階段の上は屋根なので、下段になるにしたがって、階段の雪が多いのが分かる。
新雪を踏みしめると、長靴の赤い印のところ辺りまで、雪が降ったのが分かった。


26センチ前後の雪で、これ以上降ると長紐を絞めねば靴に雪が入る程だ。
外の車の屋根の雪を見ても、こんな状態で雪が積もっている。

当然だが、道路には除雪車が通っていて、道路の雪をはねていった。
我が家の出入り口には、ごっそりと雪が置いて行かれているので、除雪機の出動だ。

除雪車の上にもこんなに雪が乗っていて、まずは除雪機の上の雪を降ろさねばならない。
家の前に置いてある車の上の雪を降ろし、車の周りの雪をどける。
除雪機を動かして、半分の雪を飛ばし、雪はねを終了したところに車を移動する。
今度は車の有った場所に雪を除雪機で飛ばし、立て付け道路の除雪は終了する。
今度は入口に置いて行かれた雪を除雪機で飛ばし、車の出入りが出来るようにした。
だがこれだけでは、自分の仕事は終わらないのだ。
向かいにあるゴミ置き場の除雪も買って出ているので、そこの除雪も終わらせた。
かれこれ、1時間ほどの除雪作業となっただろうか・・・。
除雪作業が終わってから、準備してある朝食を頂いて朝の作業が終わる。
その後は、昨日調査に行った報告書を書いて送信し、晴れて自由の身となった。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
これからは「まず雪かき」という生活が始まりますね
夫婦でテレビの映像を見て
「東北は真冬だね」と話していました
東北出身の主人、他人ごとのように・・・
もうすっかり名古屋の人です
1時間・・・
苦痛な作業ではとっても長く感じ
楽しいことや夢中、必死な作業はあーっと言う間に過ぎますね。
除雪の1時間はたびいくひとさんにとってどちらだったのでしょう。。。大変なご作業ですがせめて必死であっと言う間だったら嬉しいです。
まだまだこれから冬将軍さんは勢力発揮ですね。
たびいくひとさんがもしも寝込まれたら、除雪しないままか、もしくは奥様が代行??(代行業者さんはいらっしゃるでしょうけど・・・)
大切な愛妻さんを守るためにもたびいくひとさんはお元気で長生きされなければなりませんねーーー(^^)v
お疲れさまでした。
雪国の生活は大変ですね。
こちらは山に雪が降ってしまうため、冷たい
空っ風は吹きますが、最近では積もっても
20cm程度。
苦労の程度が段違いです。
もっとも機械化されていないので人力作業
は疲れます。
朝の貴重な時間の中に除雪時間を組み込むことに
なりますので、朝起きるとまずは外をの雪を確認
するのが日課となりました。
邪魔な雪ですが、冬景色には無くてはならないのも
なので、大目に見ています(笑)。
除雪時間の1時間は、手の指先が冷たくなりますが、
吹雪で目も開けれないほどで無ければ、大して
苦痛ではありません(笑)。
ジョンバやスノーダンプでは、確かに体を使い
息も上がりますが、除雪機ですので、ただ機械に
付いて歩くだけですので、良い時代になりましたね。
逆に満足感があり、大仕事が終わったと安堵します。
もっと雪が多くなると(5~60センチ)2時間ほど
かかるようになりますよ。
我が家の奥様は、除雪機が使えませんので、自分が寝込むと
ジョンバで1本道を開けて置き、御主人さまの復活を待つ
のだと思います。
愛夫(笑)が先立つと・・・やはり1本道でしょうか・・・。
我が家に除雪機が北のは5年ほど前?だと思いますが、
それまではスノーダンプでの雪運びでしたが、今と
はるかに運動量が違い閉口しました(笑)。
良い時代になったと感謝しています。