2017. 3.21 火曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
日本一周の旅のほとんどは、下道を走ることをモットーにしている。
よっぽどの理由がない限り、高速道路は使わずにのんびりと低コストで走るのだ。
仕事の時も、高速代金は実費支払いしてくれるが、時間が許す限りは下道だ。
移動時間が少ない時だけ、高速道路を使用しているが、1年に4~5回程度か・・・。
今日は車で1時間30分ほどの距離の仕事だが、8時までに着きたかった。
下道を行こうと思ったが、思ったよりも出発が遅れて、仕方なしに高速を使った。
おかげで十分に仕事に間に合い、あせることもなく穏やかに運転出来田。
仕事で使う車は軽自動車のワゴンRで、以前使っていたワゴンRより燃費が良い。
以前のワゴンRは16.0km/L程だったが、今の車は買ってから14カ月で20.4km/Lだ。
夏の期間は23km/Lほどだったが、やはり冬期間は燃費が悪く18km/Lほどだった。
今日、高速道路を走っていて、110キロ走行で平坦な道路で15km/Lほどだった。
少し登りの坂道になると13km/Lで、下りでは17km/Lほどだった。
高速道路での燃費は、下道に比べ極端に落ちることがはっきりした。
一方、帰り道は急ぐこともなく、下道の国道12号線を走って来た。
平均燃費をリセットし、暖かくなったこの時期の平均燃費を調べた。

50~60キロを走っても平均燃費が、25.8キロなのはまずまずといったところ。
田舎町だが、市街地を通過しての燃費なので、信号がないともっと伸びるのだろう。
高速道路の燃費の悪さと、春の下道の燃費の良さを同時に感じた協だった。
春は何だか、気もちと同じように、車も軽くなったような気がした。
今日初めて気が付いたが、我が町の農地の雪もこんなに融けていた。

雪と地面が筋になっているのが分かるが、融雪剤を散布していたところだろう。

すでにこんなに融けている所もあり、やはり融雪剤の威力は大きい。
これからますます気温も上がり、燃費も良くなり雪も消えて行くのだろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
日本一周の旅のほとんどは、下道を走ることをモットーにしている。
よっぽどの理由がない限り、高速道路は使わずにのんびりと低コストで走るのだ。
仕事の時も、高速代金は実費支払いしてくれるが、時間が許す限りは下道だ。
移動時間が少ない時だけ、高速道路を使用しているが、1年に4~5回程度か・・・。
今日は車で1時間30分ほどの距離の仕事だが、8時までに着きたかった。
下道を行こうと思ったが、思ったよりも出発が遅れて、仕方なしに高速を使った。
おかげで十分に仕事に間に合い、あせることもなく穏やかに運転出来田。
仕事で使う車は軽自動車のワゴンRで、以前使っていたワゴンRより燃費が良い。
以前のワゴンRは16.0km/L程だったが、今の車は買ってから14カ月で20.4km/Lだ。
夏の期間は23km/Lほどだったが、やはり冬期間は燃費が悪く18km/Lほどだった。
今日、高速道路を走っていて、110キロ走行で平坦な道路で15km/Lほどだった。
少し登りの坂道になると13km/Lで、下りでは17km/Lほどだった。
高速道路での燃費は、下道に比べ極端に落ちることがはっきりした。
一方、帰り道は急ぐこともなく、下道の国道12号線を走って来た。
平均燃費をリセットし、暖かくなったこの時期の平均燃費を調べた。

50~60キロを走っても平均燃費が、25.8キロなのはまずまずといったところ。
田舎町だが、市街地を通過しての燃費なので、信号がないともっと伸びるのだろう。
高速道路の燃費の悪さと、春の下道の燃費の良さを同時に感じた協だった。
春は何だか、気もちと同じように、車も軽くなったような気がした。
今日初めて気が付いたが、我が町の農地の雪もこんなに融けていた。

雪と地面が筋になっているのが分かるが、融雪剤を散布していたところだろう。

すでにこんなに融けている所もあり、やはり融雪剤の威力は大きい。
これからますます気温も上がり、燃費も良くなり雪も消えて行くのだろう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
今の車は燃費が良くて助かります。前にイプサムに乗っていたときはL当たり10Km走れば良いとこだったんですが、今のボクシーは13kmはゆうに走ります。
それと、家に帰ってから洗車したんですけど、心配していた通り雨漏りしました。何か良い方法を考えます。笑
自分も軽自動車に乗り始めた時そんな記憶もあり
調べました(笑)。
平成12年に改正され、普通自動車と同じになっています。
確かに10キロはオーバーしていますが、実際には
捕まらない範囲だと思います。
今は20キロプラスした試験区間も検討しているようですね。
忙しいことは働けている実感が出来てうれしい事です。
でも暇の多い私が言うと信憑性に欠けるでしょうか(笑)。
以前に日本一周した時は日産ラルゴで10キロ/h以下でしたので
結構なガソリン代(100以下/Lでしたが)でした。
コードはやはりU字型にしてからの引き込みが良いと思います。
本当に日本は狭いのですが季節感があり、
細長いのですが地域の季節が違います。
四季がはっきりしていますので、つい・・・
桜前線や紅葉前線を追いたくなります(嬉)。
5月の連休に出かけるのでしたら、峠もあります
ので、こちらのタイヤ交換は終わってからとなります。
最近の軽はずいぶん燃費がいいんですねぇ。
僕は10年くらい前のミラジーノに乗ってますが
燃費はせいぜい実質14kmくらい。
まぁ通勤の際、最寄りの駅まで
片道10分乗って行くだけなので
あんまり気にしてませんが。
家族ではミニバンに乗ってますが
高速を使った方が燃費がいいような「(^-^;)
エンジンの大きさの違いかな?
80~100kmでずっーと行くと
燃費16kmくらいでしょうか。
一応ハイブリットなんですがでかいので
燃費は悪いです┗(-_-;)┛
意外ですね~~(笑)。
高速を走ると、車自身に余裕がなくなり、かなり頑張っています。
エンジンが小さい分無理をしているのでしょうか・・・。
8年前の軽自動車は、カタログ値で14キロほどでしたが、
実際には16キロ以上走りました。
今の軽はカタログ値では30キロですが、実際には22キロ
と言ったところでしょうか・・・。
カタログ値にサバを読んでいるのでしょうか(笑)