2017. 5. 9 火曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
車中泊車としてハイエースバンを購入し、セカンドシートを外し車検を変更して受けた。
残念ながら4ナンバーの宿命で、荷物を積んだまま車検は受けれないようだが。
ベットや流し台の手造を楽しみながら、一応、車中泊が出来る体制が整っている。
しかし、今回の桜を見る車中泊に行って、排水が水漏れしていることが判明した。
手作りの流し台のシンクは、ホームセンターで売っているプラスチックケースを利用。
そこに丸い穴を開け、水を排水タンクに流すためのホースを取り付けてある。

赤〇印は、ご飯粒などのゴミが流れないように部品を付けてある。
プラケースの穴とホースをつなぐ部品として、カーブした部品を使っている。

たしかホームセンターで、こんなネジ止め出来る部品を見つけて手に入れた。
以前から、流し台の下が濡れているのに気が付いていたのだが、場所が分からない。
今回の車中泊で、プラケースとその部品のつなぎ目パッキンが不十分だと分かった。
早速今日、仕事前に(午後から仕事)排水ホースを外して修理した。

パッキンには、薄いゴムシート(10センチ角で厚さ1ミリ)を利用してあった。
そのゴムシートを部品の大きさを合わせて切り抜いたが、素人なので形はいびつだ・・・。

水漏れしていたのは、ケースに取り付ける部品の面が平らでないことにあった。
その平らでない部分に、ボムパッキンの残りを埋めて、ほぼ平らにした。

部品には、穴が3個しか付いていなかったので、自分で開けて4カ所にしてある。
ネジ穴のあったところは1ミリほど高かったので、ネジ山以外をゴムパッキンで埋めた。

この上に先ほどのリングになっているゴムパッキンを重ねると、完璧だと思う。
さらに、ストレーナーと言っていいのか分からないが、ゴミを取る部品だが・・・。
黄色の丸印の取っ手部分をつまんで、引き出せるようになっているのだが・・・。

少しきつくて手が滑り、引っ張り出せないことが多いので、何かいい案は無いかと。
ちょっと雑な方法だが、その取っ手の先端に何か付けると良いと考えた。
初め小さいワッシャを付けようとしてが、それでも穴が大きくて通過してしまう。
仕方なしに小さいナットを乗せて、接着剤で固定したのだが・・・。

水をかぶるところなので、接着剤がはがれないかしばらく様子を見ることにした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
車中泊車としてハイエースバンを購入し、セカンドシートを外し車検を変更して受けた。
残念ながら4ナンバーの宿命で、荷物を積んだまま車検は受けれないようだが。
ベットや流し台の手造を楽しみながら、一応、車中泊が出来る体制が整っている。
しかし、今回の桜を見る車中泊に行って、排水が水漏れしていることが判明した。
手作りの流し台のシンクは、ホームセンターで売っているプラスチックケースを利用。
そこに丸い穴を開け、水を排水タンクに流すためのホースを取り付けてある。

赤〇印は、ご飯粒などのゴミが流れないように部品を付けてある。
プラケースの穴とホースをつなぐ部品として、カーブした部品を使っている。

たしかホームセンターで、こんなネジ止め出来る部品を見つけて手に入れた。
以前から、流し台の下が濡れているのに気が付いていたのだが、場所が分からない。
今回の車中泊で、プラケースとその部品のつなぎ目パッキンが不十分だと分かった。
早速今日、仕事前に(午後から仕事)排水ホースを外して修理した。

パッキンには、薄いゴムシート(10センチ角で厚さ1ミリ)を利用してあった。
そのゴムシートを部品の大きさを合わせて切り抜いたが、素人なので形はいびつだ・・・。

水漏れしていたのは、ケースに取り付ける部品の面が平らでないことにあった。
その平らでない部分に、ボムパッキンの残りを埋めて、ほぼ平らにした。

部品には、穴が3個しか付いていなかったので、自分で開けて4カ所にしてある。
ネジ穴のあったところは1ミリほど高かったので、ネジ山以外をゴムパッキンで埋めた。

この上に先ほどのリングになっているゴムパッキンを重ねると、完璧だと思う。
さらに、ストレーナーと言っていいのか分からないが、ゴミを取る部品だが・・・。
黄色の丸印の取っ手部分をつまんで、引き出せるようになっているのだが・・・。

少しきつくて手が滑り、引っ張り出せないことが多いので、何かいい案は無いかと。
ちょっと雑な方法だが、その取っ手の先端に何か付けると良いと考えた。
初め小さいワッシャを付けようとしてが、それでも穴が大きくて通過してしまう。
仕方なしに小さいナットを乗せて、接着剤で固定したのだが・・・。

水をかぶるところなので、接着剤がはがれないかしばらく様子を見ることにした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
漏水は困りますね。
でも、原因が判明して対策できたことは、
長期計画履行のためにお役立ちかと。
これで水漏れはなくなったと思います。
お試し旅をしているうちに、限られた車内を有効に使う
パターンが出来つつあり、快適になってきています(嬉)。
色々工夫してますね~。
出かけるたびに改善点が見つかります。そうすると奥様が「自分で作るからや。キャンピングカーにすればいいのに」と出来もしないことを言います。
キャンピングカーが買えれば苦労しません。車の工夫は楽しいのですが奥様からの批判は頭に来ます。笑
そうそう、九州の旅ではお天気が悪く、ソーラーが晴天の1/4位しか発電しなくて電気不足になりました。もう1枚パネルを足すことを考えないといけないような
色々工夫し、お試しして不具合を直していけば、本番では
完璧な環境になります(^^)。長い道中ですし、現地でなんか
あっても対処できるよう、最低限の工具と手持ち消耗品を
持って行ったほうが良いでしょうね。
こちら、狭い車内での車中泊は限界を感じ始め、来年で
一区切り付けるつもりです。そう思い始めると、更なる
改造や改修は億劫になってきました。
自分だったら、奥様がそうおっしゃるのなら命令に従います(嬉)。
折角のチャンスではありませんか・・・うらやましい。
少しお食事券を我慢すれば買えるのではないでしょうか(笑)。
自分もソーラー200W、サブバッテリー2台で220Ahですが、
テレビや照明は問題ないですが、炊飯器は電気不足になります。
今回は文化釜でご飯を炊きました。
安いバッテリーだからでしょうか・・・。
前回の日本一周の時は、スタートして間もなく棚が傾きました(笑)。
途中で材料やノコをかって修理したことを思い出しました。
ドライバーやペンチの様なものは当然用意してあります。
いよいよ広い車の検討でしょうか・・・。
それを考えるだけでも、楽しくなりますね。