2017. 5.25 木曜日
← 古い記事へ 新しい記事へ →
5月2日に、4月下旬にネット注文していたドライブレコーダーが届いた。

長期間知らない土地を旅するため、何かあった時の証拠を残すのが目的だ。
万が一の事故の時にでも、原因をはっきり(自分の過失も)させたいと考えている。
土地勘もないところで夫婦が事故死し、一方的な悪者にされるのが許せない(笑)。
子どもらも、両親がどんな事故で死んだのか知りたいと思うのだ(思わない? 悲)。
振動を感知して、撮影を開始する(駐車時の当て逃げを撮影)のも安心だ。
先日レコーダーの本体だけを取り付けて、試験していたが・・・・。
取り付けたと言っても、フロントガラスに吸盤で付けシガーソケットに差し込んだだけ。
その後は、バックレンジを取り付けるのに、配線などを自分で出来るか心配だった。
まず第1に、レンズの配線コードがハイエースには短く、足さなければならなかった。
以前に、マウスが断線で使えなくなった時、あの細い線を何とかつないだ(笑)。
ホームセンターで細いコードを購入してきて、継ぎ足すことにしたのだ。
配線コードは4芯線らしく、2芯線を2本使って4芯線に使おうと計画していたが・・・。
切断して見ると、5芯線だったので、まずは電源線らしい赤と黒の2線を延長。
残りの白と黄色の線を延長し、最後の緑も自宅に有ったコードでつないだ。
レンズを仮留めして接続して見ると、何とかバックカメラとして作動したので一安心。
本来このレコーダーは、バックシフトに入れた時だけ、ディスプレーに後方が映る。
バックランプの電源に接続して、バックにするとモニターに映る仕組みだ。
この機種を選んだ理由の一つに、ディスプレーが4インチと大きかったからだ。
ハイエースのバックドアの前には、棚を作ってあって後方が全く見えない。
今まではサイドミラーを頼りに運転していたが、後続車も常に確認しておきたい。
ACC電源を利用すると、キーを回している時はいつもバックが映ると考えた。
いわば、バックミラーとしても使えるのではと考えていたのだが、思い通りうまくいった。
走行中でも後方を映し出していて、バックミラーとしても使える。
ただ その状態でも、前方の録画をしているかはまだ確認できていない(笑)。
写真でも分かる通り、バックレンズにはLEDが付いていて、作動していると光る。
普段の走行で使うには、LEDが邪魔なので、テープででもふさごうと思っていた。
電源線と画像線だけでは4芯線で良いはずなのだが、5芯線を使っている・・・。
そんなことを思って、電源と思われる赤線と黒線以外を外してみようと考えた。
普段の行ないが良いようで、自宅に有った線を使って接続した緑線を外してみると・・・。
偶然にもLEDが消えて、思う通りになってくれた。
素人なのでそれらの配線は露出配線だが、その辺は気にしないことにしている(笑)。
あとは試験走行して、きちんと録画がされていることを確認するだけだ。
これから取扱説明書を読んで、再生する方法を確認することにする(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
← 古い記事へ 新しい記事へ →
5月2日に、4月下旬にネット注文していたドライブレコーダーが届いた。

長期間知らない土地を旅するため、何かあった時の証拠を残すのが目的だ。
万が一の事故の時にでも、原因をはっきり(自分の過失も)させたいと考えている。
土地勘もないところで夫婦が事故死し、一方的な悪者にされるのが許せない(笑)。
子どもらも、両親がどんな事故で死んだのか知りたいと思うのだ(思わない? 悲)。
振動を感知して、撮影を開始する(駐車時の当て逃げを撮影)のも安心だ。
先日レコーダーの本体だけを取り付けて、試験していたが・・・・。
取り付けたと言っても、フロントガラスに吸盤で付けシガーソケットに差し込んだだけ。
その後は、バックレンジを取り付けるのに、配線などを自分で出来るか心配だった。
まず第1に、レンズの配線コードがハイエースには短く、足さなければならなかった。
以前に、マウスが断線で使えなくなった時、あの細い線を何とかつないだ(笑)。
ホームセンターで細いコードを購入してきて、継ぎ足すことにしたのだ。
配線コードは4芯線らしく、2芯線を2本使って4芯線に使おうと計画していたが・・・。
切断して見ると、5芯線だったので、まずは電源線らしい赤と黒の2線を延長。
残りの白と黄色の線を延長し、最後の緑も自宅に有ったコードでつないだ。
レンズを仮留めして接続して見ると、何とかバックカメラとして作動したので一安心。
本来このレコーダーは、バックシフトに入れた時だけ、ディスプレーに後方が映る。
バックランプの電源に接続して、バックにするとモニターに映る仕組みだ。
この機種を選んだ理由の一つに、ディスプレーが4インチと大きかったからだ。
ハイエースのバックドアの前には、棚を作ってあって後方が全く見えない。
今まではサイドミラーを頼りに運転していたが、後続車も常に確認しておきたい。
ACC電源を利用すると、キーを回している時はいつもバックが映ると考えた。
いわば、バックミラーとしても使えるのではと考えていたのだが、思い通りうまくいった。
走行中でも後方を映し出していて、バックミラーとしても使える。
ただ その状態でも、前方の録画をしているかはまだ確認できていない(笑)。
写真でも分かる通り、バックレンズにはLEDが付いていて、作動していると光る。
普段の走行で使うには、LEDが邪魔なので、テープででもふさごうと思っていた。
電源線と画像線だけでは4芯線で良いはずなのだが、5芯線を使っている・・・。
そんなことを思って、電源と思われる赤線と黒線以外を外してみようと考えた。
普段の行ないが良いようで、自宅に有った線を使って接続した緑線を外してみると・・・。
偶然にもLEDが消えて、思う通りになってくれた。
素人なのでそれらの配線は露出配線だが、その辺は気にしないことにしている(笑)。
あとは試験走行して、きちんと録画がされていることを確認するだけだ。
これから取扱説明書を読んで、再生する方法を確認することにする(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
← 古い記事へ 新しい記事へ →
※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「 野 菜 」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡



クリックして頂くと励みになりますのでお願いします
自分の場合は内装材を外して配線を収容
しました。
内装材を外すものを購入しておくと便利です。
私も走行中に後ろが映せるモニターが欲しくてたまらないです。
配線ができないと思い、フロントカメラだけ、シガーソケットに差し込んで電源を取っています。
電源からとれるといいですね。尊敬です(^^)v
バックドアの内装材を外せるかを見てみましたが、
結局どうやって外すかも分からず断念しました(笑)。
もし調べて分かりましたら、バックドアだけでも露出を
やめたいと思います。
ぱぴくる♪ さんの車には、露出配線は似合いません(笑)。
専門家に取り付けてもらった方が本当にきれいになります。
今までレーダーもドライブレコーダー(婿殿1号からの頂き物)
も全く付けたことが無かったのですが、両方付けてしまいました。
ドライブレコーダーとレーダー探知機は長旅の出需品です。
ドライブレコーダー画像は交通トラブル時にも役に立ちますし。
昨年位からの遠征時のドライブレコーダー画像は全て保存して
います。見ることは無いかもしれませんが、ドライブ状況を
思い出す手立てになるかも。
配線は天井やピラーのカバー内に押し込めば、素人の配線でも
見えなくなります。
当方の機種だけの問題かもしれませんが、時々エラーが発生し、
録画されていないことがありました。電源を入れ直せば治ります
が、このエラーが万が一の時に発生していたら証拠が無くなり
ますので、新しいドライブレコーダーが欲しいです。
バックモニターは慣れると便利ですよ。うちのはナビがバック
モニターになるんですが、ドライブレコーダーがバックモニタに
なる機種があるなんて、初めて知りました(^^)
バックモニターも録画される(画面の端に)ので、追突なども
録画されますし、衝撃による録画開始も有りますので、便利ですね。
カーナビのバックモニターはハイエースでは欠かせませんし、
今となっては軽にでも付けています。
やはりあるとちょっと安心できますよね!
そう言う自分も、
新しいのに付け替えて1年弱ですが、
半年ぐらい経ったときに
ハイエースが大破(?)する事故で
しっかり記録が残ってました。
幸い、揉めることがなかったので
証拠としては不要でしたが(笑)
そんな記事がありましたね・・・。
何もないことが一番ですが、多少は危機管理をしておかないと
痛い目に合うのがいやですので・・・。
安心料とか保険料と思えば高いものではありませんので、
設置しました。
私の場合、事故というより、この頃信号を見落としたり、黄色で突っ込んで奥様から怒られっぱなしです。弱った~。
そういうわけでドライブレコーダーが欲しいんですけど、Wi-Fi同様、どれが良いかわかりません。
たびいくひとさんのも良いですね~。バックモニターにもなるってナビのバックモニターは要らなくなるってことですか?
自分の場合、前方の録画もそうですが、走行中のルームミラー
代わりにもしたいと思い、そんな機種を探していました。
ただ、バックレンズは広角過ぎて、後方をくまなく
記録する分には良いのですが、後方を確認する意味から
は後方が小さくなりすぎな感があります。
ルームミラーが全く使えないよりも良いと割り切りました。
ナビのバックモニターの方が大きく写りますので、分かりやすい
ですね。 機種は次のものです。
http://item.rakuten.co.jp/kyplaza634/dvr-b40/
ナビは必須みたいですが、ドライブレコーダーには
まったく興味を示しません
まぁ田舎では猪とぶつかっても損害賠償を求められませんからね
先日、知人が田舎とぶつかり車が全損になったと聞きました
ドライブレコーダーは長期旅に行かなければ考え
ませんでしたが、やはり不安な面もありますから・・・。
ナビは、20年前に本州をレンタカーで回った時に付いていて・・・。
これが無くてはと12年前の自車で日本一周の時に購入しました。
それ以来なくてはならないものになりましたね。
このレコーダーですか~。早速有難う御座います。
質問いいですか?。ハイエースにはバックカメラが付いているんでしょ?。
2つもバックカメラ?。そこの所をお願いします。七里田温泉館でトンチンかな受け答えを下私ですので。笑
確かにハイエースには2個のバックレンズが付いています。
でもナビはバックする時だけ後方を映しますが、レコーダーは
後続車を確認するためですので、常に後方を映しています。
普段はバックシフトに入れるとバックレンズに電気が入って、
モニター全体に画像が現れます。
自分の場合は、キーを回すとACC電源がバックレンズに流れ
常にモニター全体に後方の映像が現れます。